【ARK:アイランド】野獣の洞窟|洞窟内マップ付き解説|高品質クレート周回に最適!数分で回れるルートを紹介

【ルートマップでさくさく攻略】高品質のクレート湧きが2つ周回に最適!1周約7分の周回ルートをマップ付きでご紹介!お供の生物はどのぐらいの能力なら周回可能?

  • 2023.06.13

/ ARK ASA版「野獣の洞窟」の記事はこちら \

野獣の洞窟、場所は?

マップの右端!53.1/9.8付近
海藻がたくさん生えている海中に洞窟の入口があります。バシロサウルスなどの海洋生物が必要となりますね!

雪山との境目より少し手前。長く伸びた池の先端部分がある大きな岩場が目印で、その付近より海の中に潜っていくとあります。

海の中を潜っていくと、海藻が茂っている場所があり、その壁側に洞窟の入口があります。海藻が目印ですが、画面を覆うほど茂っているので邪魔で見つけにくいかもしれません。
海藻の横からではなく、上から見下ろす形で探すと見つけやすいと思います。

洞窟内の画像はルートが分かりやすいように明るくしております。

野獣の洞窟を攻略するのに必要なものは?

出現するモンスターは、メガロドン、モササウルス、デンキウナギ、セイバートゥースサーモン、マンタ、アンモナイトなど、海洋生物の中で幅広くモンスターが湧きます。さらに、レベル150を超えた生物も出現し、同じレベル帯でアルファ種も出現します。アルファ・メガロドンなら対処できますが、アルファ・モササウルスとなると対処できずに戦闘を避けて逃げる選択をした方が良い場合もあります。

この洞窟で一番気を付けなければならないのは事故死。生物の湧きはそこまで多くはありませんが、洞窟内は狭く、海藻で視界がかなり悪いです。水中には海藻の中にアンモナイトが隠れており間違えて攻撃してしまった際には、洞窟内の生物に取り囲まれてしまいます。
一度デバフを受けてしまうと事故死に繋がりますので、150レベル以上の生物に取り囲まれないように注意しながら対処しましょう。

取り囲まれる事故死を除けば、ある程度のステータスのバシロサウルスで周回することができました。テイム後ブリーディングしていない生物でも安定して周回することができております。
時間はかかりますが、140レベルのアルファ・メガロドンや200レベルのモササウルスなども体力を削られながら対処できます。アルファ・モササウルスは処理するのは困難なため、接敵を避け周回を行っておりました。

あなたにおすすめ

【ARK/ASA:アイランド】野獣の洞窟|洞窟内マップ付き解説|敵の湧きが増えて凶悪に!でも周回洞窟としては健在!

野獣のアーティファクトとクレート

野獣のアーティファクトへのルートマップはこちら!
洞窟内はそこまで広くありませんが、レベル150越えの生物やアルファ種、アンモナイトを対処、気を付けながら進む必要があるので少し時間がかかります。また、湧きポイントも多いので探しながら…となるとさらに時間がかかりますね。

野獣の洞窟内クレート湧きは2つ青、黄、赤がランダムで出現します。湧きポイントが多く、地上側にも湧くので水中をいくら探しても見つからない…と何度もなりました。
ローカル環境では2つでしたが、公式鯖では3つクレート湧きを確認しております。

野獣の洞窟を周回してクレートの中身を調査!

野獣の洞窟を周回してクレートの品質や出てくるアイテムを調査!
赤・黄色と品質も高いクレートが多いので周回には期待できます。洞窟内も大きくないので慣れたら簡単に回れると思います。他の洞窟に比べて青クレートなどで出現するアイテムが良くポンプアクション式ショットガンや鉄装備の設計図、ダエオドン、ティラノサウルスなどのボス戦に必要な生物のサドルの設計図も確認ができました。

調査画像ではローカル環境のみですが、公式鯖でも同様の品質を確認できており、さらに3つ湧くので周回でかなりの数の設計図を集めることができると思われます。

クレートが再湧きするタイミングを計測してみました。アイテムスロットにじゃがいもを入れて放置した結果。
約8個分のじゃがいも。約40分でクレートが再湧きするようです。
2個しか湧いていなかったり、20分で1個しか湧いていなかったりするので、全部湧くのに40分ぐらいかかるのではないかと考えられます。クレートを取る場所が離れていたり見つけるのに回る必要があるので、もう少し早い可能性もあります。

周回ルートをご紹介

洞窟内に入ったら、目の前に最初のクレート湧きポイントがあります。青・黄・赤がランダムで湧くようです。広間の奥に通路があるので進みます。

通路を道なりに進むと2個目のクレート湧きポイントがあります。こちらも青・黄・赤がランダムで湧きます。付近には、マンタやメガロドン、デンキウナギがいて茂る海藻で見えなかったりするので生物から降りる時は注意しましょう。

2個目のクレート湧きポイント付近の左側に海藻に隠れた通路があります。その通路を通り抜けます。

通路を抜けたら右へ進み、そのまま道なりにまっすぐ行きます。通路途中にはクレート湧きポイントがあり、他と同様で青・黄・赤がランダムで湧きます。

通路を進むと広い空間にでます。縦に大きいですが、1本道なのでそのまま通路に沿って進みます。
通路途中の地面にクレート湧きポイントがありますので、見落とさないよう注意しましょう。

通路を道なりに進むと、アーティファクトのある広間に出ます。アーティファクトのある水中周りにはクレート湧きポイントが3ヶ所あります。黄色のクレートは海藻と同化してわかりずらいのでアーティファクトを一度取って、周りを暗くしてから探すとわかりやすいです。

アーティファクトがある広間の隣には陸地があり、その陸地上にもクレートが湧きます。アーティファクトを背に右・左と通路があり、右側は生物に騎乗しながら自由視点でうっすら確認することができます。徒歩で向かうと少し通りのであるかないかだけの確認をしておきます。

周回ルートは陸地の左の通路を進みます。生物を低温ポットにしまいルートを進んでください。陸地には生物は湧いていないので徒歩でかまいません。

通路を進むと、クレート湧きポイントがあります。通路途中にあるので、見落としはないはずです。近くに実績もあるので未取得や経験値上げの為に取りたい方は覚えておいてもいいかもしれません。

通路を進んでいると、下へ降りる通路途中にクレート湧きポイントがあります。
何度か周回して2回出現したのですが、ここのクレートでティラノサウルスサドルや鉄装備を引いたので他より品質が良いものが出るのかもしれません。出現ポイントは選べないのであったらラッキー。ぐらいの感覚になるかもしれませんが。

そのまま進むと、先ほど水中から通ってきた通路にぶつかります。海面との境目陸地にクレート湧きポイントがあります。ここで低温ポットに閉まった生物を出し、元来た道を戻りましょう。

これまでのルートでクレートを1つしか取得できていない場合(公式は2個)、帰りに小部屋をチェックします。ルートマップの中央下にあり、カメラの視点でクレートの光がないか確認できます。

ここに湧いている事は1度しかありませんでしたので出現率は少ないのかもしれません。
あとは来た道を戻るだけ!

帰り道。洞窟を出たら右側に海底クレートの湧きポイントがあります。少し進んだ岩の間にたまーーーに湧いているのでついでにチェックしてみてもいいと思います!

いかがでしたか?
こちらの攻略記事はお役に立ちましたでしょうか?
役に立った方はメニューの「いいね」をくれると嬉しいです!
またSNSのフォローもお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

26人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /