【ARK:アイランド】免疫の洞窟|洞窟内マップ付き解説|高品質なクレートの周回に最適!約7分で回れるルートを紹介

【ルートマップでさくさく攻略】クレート湧きが3つ周回に最適!1周約7分の周回ルートをマップ付きでご紹介!洞窟攻略のお供に定番のあの生物さえいれば可能な洞窟攻略

  • 2023.06.08

/ ARK ASA版「免疫の洞窟」の記事はこちら \

免疫の洞窟、場所は?

大陸の中央!52.5/37.1付近
レッドウッド内にある湖の隣にあります!

湖の上空から見渡すと、コケが大量についた岩場があり、その上に洞窟の入口があります。
レッドウッド内は方向が分かりにくいのでいったん上空に飛び、湖を探すとわかりやすいですね。

洞窟内の画像はルートが分かりやすいように明るくしております。

免疫の洞窟を攻略するのに必要なものは?

出現するモンスターは、メガネウラ、アースプロレウラ、アラオネモーフス、ティタノボア、ティタノミルマドローン、ヒル、メガラニアなど、洞窟では定番のモンスターが湧きます。圧倒されるのはその数。画面を覆いつくすぐらいのメガネウラや、レベル400近い生物が潜んでいます。洞窟攻略のお供。メガテリウムがいれば攻略可能ですが、レベルが低いとやられてしまう可能性もあるため200以上は確保しておきましょう。

洞窟内にはガスが充満しており、何も装着していないとダメージを受けてしまいます。それを防ぐために「ガスマスク」を用意する必要があります。

ガスマスクを入手するには、プレーヤーのレベル85でエングラムが取得できるようになり、旋盤で作成可能となります。作成に必要な「吸収性素材」はレッドウッドの木からとれる樹液や深海にいるウミサソリ、トゥソテウティス撃破で入手できる黒真珠が必要です。黒真珠は入手難易度が高く、高レベルバシロサウルスを捕まえ、トゥソテウティスを討伐しにいかないといけないので序盤で周回する為に取りにいくには難しいかもしれません。

ガスマスクを入手できない場合の回避方法としてはダメージを受け続け、メディカルブリューによる回復を行うか、ガスマスクの代替え装備を探すしかありません。代用アイテムとしては2種類の方法がありますのでそちらを紹介します。

洞窟内のガスによるダメージは3秒ごとに30ダメージ受けます。この受けるダメージはギリースーツをフルセット着用することにより7ダメージまで減少させることができます。メディカルブリューは約40回復しますので、回復で補い周回できるぐらいにはなります。また、スキューバセットとギリーの手足を組み合わせることでダメージを受けることができます。

皮や鉄などの装備品だとダメージ減衰はなく、ギリーとスキューバ装備のみの効果のようです。スキューバを着用するとガスによるダメージが大幅に減るので、ギリー・スキューバ各装備にガスダメージ減衰がかかっており、スキューバの方が減衰値が大きいので最終的にダメージを受けなくなる。という形なのではないかと考えられます。また、ローカル、公式サーバー両方で確認を行い同じ効果となっておりました。

あなたにおすすめ

【ARK/ASA:アイランド】免疫の洞窟|洞窟内マップ付き解説|周回洞窟としては健在!だけど、周回難易度はアップ!

免疫のアーティファクトとクレート

免疫のアーティファクトへのルートマップはこちら!
洞窟内はそこまで広くありませんが、各広間に大量に敵生物が湧いているので対処しながら進む必要があります。メガテリウムで騎乗しながら進む事ができますが、入口付近。アーティファクト付近では通路が狭く、一度低温ポットに収納する必要あります。

収納時にはティタノボア、アラオネモーフス、ティタノミルマドローンなどが襲ってくる事を考え、騎乗解除→騎乗と1度だけ試し壁の中に隠れて見えなくなっている生物などがいないか細心の注意を払ったほうがよいです。

免疫の洞窟内クレート湧きは3つ青、赤が1つずつ固定。最後の1つが青から赤までランダムで湧きます。ルートマップ上では水色の箇所が沼になっており、その付近にクレートが湧きます。4つあるうちの右側青クレート固定上側赤クレート固定です。左側は広間内に湧く場合は青~赤のランダム。そこになければ黄色固定で左側の通路に湧きます。

ローカル環境、公式鯖ともに湧き数は一緒のようです。

免疫の洞窟を周回してクレートの中身を調査!

免疫の洞窟を周回してクレートの品質や出てくるアイテムを調査!
湧き数も3つと多く、赤・黄色と品質も高いので周回には期待できます。慣れれば大量の虫を相手にするのは難がなく回れるようになりますので、後半のサドルや装備集めに最適です。

青クレートは他の洞窟と同様でクロスボウや皮装備などの設計図が多く発見できました。強さはアルファ種討伐したときの方が品質が高いものを手に入れられるので、持ってる人は必要ないかもしれませんね。

黄色クレートは毛皮装備や職人品質のサドルが出現したりしています。ただ、アンキロサウルスやユタラプトル、プロコプトドンなどボス戦へ活用できるサドルは少ない印象を受けました。
最後に赤クレートは、名工品質のサドルは見られますが、旋盤制作アイテムの設計図やC4、GPSなどが多く高品質のサドルはあまり見かけません。出たとしてもトロペオグナトゥスやカストロイデスなどの生物となっており、メガテリウム・ティラノサウルスなどのボス戦で仕様するサドルは見つかりませんでした。10周程度ではでないのかもしれません。

クレートが再湧きするタイミングを計測してみました。アイテムスロットにじゃがいもを入れて放置した結果。
約5個分のじゃがいも。約25分でクレートが再湧きするようです。
洞窟内右の青クレートのみ湧いていない時がちらほらあり、赤固定とランダム箇所のみを取得する場合はもっと早くても問題ないかもしれません。
ローカル環境と公式・非公式鯖などの状況で変わるかもしれませんのでご注意ください。

周回ルートをご紹介

洞窟内に入ったら、ダメージ防止の装備を着用しメガテリウムを低温ポットから出します。入口入ってすぐのとこにメガテリウムが通れないところがあるので、入口手前のところは敵生物はいませんので中に入って開けた通路が見えてきたら出す。でも問題はありません。

メガテリウムへ騎乗したら左側から崖下に降り左奥の通路へ進みます。高さはそこまでないのでダメージなど気にしなくて大丈夫です。奥の通路を進むと敵生物が湧いているので対処しながら進みましょう。

通路を道なりに進むと、沼のある広間へ出ます。広間への出入口は狭く、メガテリウムでは通り抜けできないので一度低温ポッドに戻す必要があります。

ここで注意が必要なのが、広間内にティタノボア、アースプロレウラ、メガネウラ、アラオネモーフスなどの敵生物が大量に湧いている事です。騎乗解除をすると襲ってくる生物もいるため、降りて低温ポットにしまう前に入口に近づき届く範囲の敵生物を処理しておきましょう。
また、騎乗解除→騎乗を画像の位置で試し襲ってくる生物がいないかチェックも必要です。問題ないようであれば、一度メガテリウムをしまい入口を越えたところで再度出します。出した後すぐに騎乗して敵生物を処理しましょう。

見える範囲の敵生物を排除したら右奥の通路へ進みます。

奥に進むと、青クレートが固定で湧くポイントがある広間があります。池の中にはヒルが大量に湧いていますが、池が濁っており視認するのが困難になっているので何度か攻撃を繰り返しいないか確認をしてからクレートを取得してください。クレートを取得したら先ほどの広場へUターンして戻ります。青クレートが固定なので品質的に不要との事であればこのルートは無視しても構わないと思います。

最初の広間に戻ってきたら、最初の広間入口の左。ルート通りなら正面右にある通路へ進みます。こちらはメガテリウムが通れない通路になりますので、一度低温ポットに閉まって通ります。

道なりに進むと、再度池のある広間に出ます。ルート途中にクレートの湧きポイントがあり、ここは青~赤のクレートがランダムで湧きます。ポイント周辺にはアラオネモーフスやメガネウラなどが大量に湧いているので処理しましょう。その後、左側の通路へ進みます。

通路を進むと小さい段差のある場所に出ます。下の池にはヒルがいるので、段差上から池の中を攻撃してヒルをあらかじめ処理してからおります。手前左側に通路があるので、道なりに進みます。

進むと分岐が現れ、各分岐の先にはクレート湧きポイントがあります。先ほどの広間のランダム湧き1ヶ所とこちらの2か所はどれか一か所が湧くポイントのようです。なければそのまま道なりまっすぐに進みます。

通路を進むと最後の広間に出ます。クレートは赤固定で2か所のうちどちらか1つに湧きます。こちらの池の中にもヒルが大量に湧いているのと、地形の問題か上からティタノボアやアラオネモーフスが降ってくるので他の広間同様にある程度処理してからクレートを取りましょう。

クレートを取得したら先ほどの通路を道なりに進み一番奥の通路へ進みます。途中メガテリウムが通れない箇所があるので低温ポットに閉まってから進みます。この先の通路は敵生物は湧きませんので、低温ポットにしまったまま進んで問題ないです。(位置ずれ?によってたまにティタノボアがいました)

進むと免疫のアーティファクトがありました。獲得したら洞窟を出ます。帰るまでが遠足ですね。アーティファクトのある小部屋の左奥に行きます。

左奥には隙間があり、プレーヤー1人なら何とか通れるぐらいのスペースがあります。しゃがみながら右壁にくっついて進むと通れます。この先は一番最初の池のある広間に繋がっており元来たルートを戻るよりも早く帰ることができます。

そのまま降りると落下ダメージを受けてしまうので、メガテリウムを出して騎乗しながら降ります。手前の岩場めがけて低温ポットを出すとメガテリウムが出現するので、落下しながら騎乗しましょう。

この時、天井に隠れていたメガラニア、ティタノボア、ティタノミルマドローンが襲ってくる場合があるので最後まで気を抜かないようにしましょう!

広間に降りたら、あとは帰るだけです。

帰りの際に、敵生物が再湧きしている場合があります。徒歩では帰れませんのでご注意を。

いかがでしたか?
こちらの攻略記事はお役に立ちましたでしょうか?
役に立った方はメニューの「いいね」をくれると嬉しいです!
またSNSのフォローもお願いします!

装備、生物さえ整っていたら安全に周回できる洞窟ではあります!メガテリウムは比較的捕まえやすい生物なので、捕まえてレッドウッド内に一時拠点も立てて周回するものいいかもしれませんね!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

62人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /