【ARK:アイランド】狡猾の洞窟|洞窟内マップ付き解説|最難関洞窟!アーティファクトまでのルートと攻略生物は?

【ルートマップでさくさく攻略】アーティファクトまではそう遠くないけど、洞窟内の凶悪生物に阻まれる!攻略するためのおすすめ生物やルートなどをマップ付きで説明!

  • 2023.07.13

/ ARK ASA版「狡猾の洞窟」の記事はこちら \

狡猾の洞窟、場所は?

大陸の右端!44.9/50.5付近
暴食の洞窟とちょうど反対側にあります!

地上からは沼地と森林の間。陸がでっぱっていて、浅瀬が長い箇所が目印です。
沼地付近には危険生物も多いので、画像右側の森林付近に着地し、安全を確保した状態で目的の場所まで海洋生物で行くのがおすすめです。

水中の目印は、暴食の洞窟と同様で、背の高い水草が多く生えている箇所になります。
入口は地上からすぐのところにあるので、底深くを探すよりも中腹あたりを探すと発見しやすいと思います。

狡猾の洞窟を攻略するのに必要なものは?

出現するモンスターは、メガロドン、クニダリア、デンキウナギ、メガピラニア、ダンクルオステウス、ウミサソリ、プレシオサウルスが出現します。デンキウナギやクニダリアに騎乗解除されないバシロサウルスでの攻略が必要となってきますが、敵生物の湧き数が非常に多く1ヶ所に6~7匹湧いておりレベルも150以上の個体が多数いるのでブリーディングを行ったレベルの高い生物で攻略に臨む必要があります。

先ほどの生物以外にも、モササウルスやトゥソテウティスなどの通常では出現数の少ない生物も複数湧いており、メガロドン、モササウルス、トゥソテウティスに関してはアルファ種も出現します。

ダンクルオステウスやアルファモササウルスのような体力がとても高い生物にも対応する必要があるため、ブリーディング個体とは言え、バシロサウルス1体での攻略は難しいと考えられます。

狡猾の洞窟攻略を行った際の味方生物の構成は、メガロドンが4匹、バシロサウルスが2匹の構成。メガロドンは多すぎるとバシロサウルスが囲まれてしまい行動不能になり対処できなくなってしまうので、4匹がちょうどいい感じでした。

味方生物はオスメス両方連れていきメイトブースト、サドルも高品質のものを使用して攻略を行っていました。バシロサウルスサドル野獣の洞窟で、メガロドンサドル免疫の洞窟で取得できました。洞窟周回を重ね準備が出来て…いざ!という感じで挑戦しにいくような感じになるのではないかと思います。

あなたにおすすめ

【ARK/ASA:アイランド】狡猾の洞窟|洞窟内マップ付き解説|海底の最難関洞窟!難易度はASEより若干優しく?

免疫のアーティファクトとクレート

狡猾のアーティファクトへのルートマップはこちら!
洞窟内はそこまで広くありませんが、クレートの湧きポイントに7~8匹敵生物がまとまっています。特にダンクルオステウスやアルファモササウルスを処理中にメガロドンが4~5匹近寄ってくるので時間をかけて処理しているといつの間にか囲まれてやられてしまいます。

狡猾の洞窟のクレート湧きポイントは2か所。ローカルでは1ヶ所の時も多くありました。危険が多い洞窟のため、試行回数はそこまで多くありませんのでもう少し湧いているのかもしれません。

アーティファクトへのルートとクレートの湧きポイント

洞窟内に入り少し進むと、数多くの敵生物がお出迎え。入口すぐのところは湧いていないので、味方生物を出す時は入口付近で出すと良いと思います。

敵生物を処理し終えたら、一本道ですので道なりに奥へ進みます。

道なりに進むと、橋のようになっている岩場があり、その下にクレートの湧きポイントがあります。黄色のクレートだと地面と同化して見えにくいので、注意してください。(何度か見落としました)

そのさらに奥には大きな空間が左側に見えてきます。右側に円柱があるのでその右側へ進みます。

円柱を迂回するように進むと、途中にクレートの湧きポイントがあります。こちらは砂場の比較的わかりやすい場所にありますが、地面にはウミサソリが湧いている事が多いので処理してから取ると良いかもしません。

ルートはそのまま円柱をぐるって回って少し上へ進みます。

ぐるっと回り進むと、右上に小さな空間が開いています。その中にクレートの湧きポイントがあり、空間を通り抜け奥へ進みます。

小さな空間を抜けると、機械的な岩と小さな穴が見えてきます。この穴の中へ進みます。

小さい穴を進むと、幻想的な空間が広がっており、かなりの量の敵生物が湧いています。奥まで進まず手前で敵生物を引き付け、小さい穴の入口付近で処理をする方が比較的安全に進めると思います。こちらにはよくアルファメガロドンが湧いていました。

道なりに進むと、アーティファクトを発見しました!最奥は先ほどのように敵生物が大量に湧いているわけではないので比較的安全にアーティファクトを取る事ができます!

おつかれさまでした!あとは帰るだけ。と思いますが、アーティファクトへのルート外のクレート湧きポイントの説明もしておきます。クレート自体は野獣の洞窟と品質はそこまで変わりないので、わざわざ周回する必要はないと思います。

ルート外のクレート湧きポイント

先ほどの小さい穴を出たら、大きい岩の向こう側へまっすぐ向かいます。

進行方向奥にある小さい岩場の隣にクレート湧きポイントがあります。先ほどの進行方向からは岩の裏側に湧くので回り込んで確認しないと見えない場所にあります。その後、右の通路へ進みます。

道なりに進むと、地面が段差になっている箇所があり中央に柱があります。
その左側の地面中央にクレート湧きポイントがあります。

ここから先は一本道なので道なりに進むだけです。

奥には海中火山のようになっている箇所がありその左側地面に湧きポイントがあります。これまでの道のりでトゥソテウティスのような珍しい生物がほぼ100%湧いているので黒真珠が欲しい方はここまで来ても良いかもしません。ですが、最難関洞窟となるため攻略に時間がかかり危険も多いためクレート周回には向いていない洞窟となります。

また、この場所の上には地上ルートがあり、クレート湧きはありませんが実績がいくつか置いてある場所があります。ただ、オニコニクテリスやアラオネモーフスなどの洞窟定番生物が150レベル以上で湧いているので、メガテリウムなどを低温ポットで持っていく必要があります。必要な方は取りに来てもいいかもしれませんね。

いかがでしたか?
こちらの攻略記事はお役に立ちましたでしょうか?
役に立った方はメニューの「いいね」をくれると嬉しいです!
またSNSのフォローもお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

16人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /