野獣と暴食の洞窟、場所は?

大陸の左上!46.7/87.1付近
マップ右側の森林の中に遺跡があります。

入口は高い木が茂っている場所にあり、上空からだと確認しづらくなっています。

座標付近の滝に目立つ橋がかかっており、その横にある階段に沿って上へ進むと遺跡の正面に出ます。

地上側からも見づらいので階段をのぼり池があったら目的の場所があると思ったほうがいいです。
YouTube LIVE で洞窟内を調査しました!
応援頂ける方はチャンネル登録もお願いします!
洞窟内マップ

遺跡の入り口は最初閉ざされており、付近にあるスイッチで扉が開き中に入れます。
途中の大穴をおりると分岐になっており、片側に野獣のアーティファクト。もう片側に暴食のアーティファクトがあります。
注意が必要な点として深い穴を落ちるため、戻るには暴食ルート側から水中を通り上へあがるか、グラップリングフックで落ちた大穴を上るかになります。さらに飛行生物には騎乗不可のため飛んで上がることもできません。
暴食ルートはピッケルやスキューバタンク、オニコニクテリスなどの敵生物も出現するので対処できるような生物が必要です。道中は水中以外は敵生物がほとんどいないものの、やられてしまうと再度向かうのも大変です。
クレートの沸きポイントは全部で3か所。すべて固定沸きとなっています。暴食のアーティファクトがある部屋のみ黄色で残りは水色クレートでした。
アーティファクトへのルート

遺跡入口手前の左側の壁にボタンがついています。
時間経過で閉まりますが、内部の左側の壁にも同様のボタンがついています。

内部はたいまつや光源生物などの明るさを保つものがないと真っ暗です。
ガンマ値調整でどうにかなる部分もありますが、必要となるのは遺跡部分のみなのでたいまつだけでもいいかもしれません。

道なりに奥へ進んでいくと、一部天井から光が差し明るくなっている場所があります。

明るい場所に向かうと、大きな縦穴が開いており落ちた先がルートとなっています。

落ちた先は池になっており、デンキウナギやウミサソリが生息しています。
対処できるようにしておく必要があります。
ここは手前の光る柱を目印に左側が野獣ルート、右側が暴食ルートになっています。
野獣ルート

ルート途中に分岐はありますが、まっすぐ奥へ進んでいきます。

少し進むと明るい場所があり、その空間の中央にアーティファクトがあります。

アーティファクトの左側にはクレート沸きポイントもあります。
落ちてきた場所同様にデンキウナギやウミサソリなどが生息しているので対処できるようにする必要があります
アーティファクトを取ったら落ちてきた所まで戻ります!

戻ってきた大穴はグラップリングフックでのぼることができます!

高さがあるので上までは直接とどきません。
光る柱を背に途中にある段差に順番に上っていきます。
滝の水が落ちてる2の部分まであがれば一番上に届くぐらいの距離になります。
なお、ティラコレオではなぜか途中でひっかかってしまい上ることができませんでした。
暴食のアーティファクトへ向かう場合は反対側の暴食ルートへ向かいます!
暴食ルート

暴食ルートは最初の分岐を右へ進みます。
分岐部分には木があるので目印にするといいと思います。

右に曲がると行き止まりのようになっておりますが、色が変わっている石が壊せるようになっています。岩を壊すと奥に通路が続いており道なりに進みます。

しばらく道なりに進むと右に池があり中にクレート沸きポイントがあります。
他の沸きポイント同様にデンキウナギやウミサソリがいるので対処できるようにしておいたほうがいいですね。

道なりに進んだ先は行き止まりにようになっていますが、端に小さな水たまりがあり水の中から奥へ進めるようになっています。

通路を進むと広い空間が見えてきます。
途切れ途切れの足場があり下に落ちると即死するゾーンになっており、落ちないように奥へ進みます。
またオニコニクテリスやプルモノスコルピウス、アースロプレウラなどの洞窟では定番の敵生物もいるのでジャンプができ戦闘もできる味方生物で進むのがよいです。
左奥にはクレート沸きポイントも見えます。ここは黄色の品質が固定で沸いていました。

足場を慎重に進み中央の柱付近まで向かうと上にアーティファクトの光が見えます。
中央の柱へはグラップリングフックでないと届かず、上のアーティファクトへも中央柱側からグラップリングフックでないと迎えませんでした。

柱部分からアーティファクトの方を向いた奥に出口があります。
足場の距離がそれなりにあるのでグラップリングフックで一気に向かうか、左側からぐるっと回っていくといいと思います。

ここからは水中を進んでいきます。
長い間水中にいるのでスキューバタンクは必須になっていました。
また道中の水の中にはデンキウナギ、ウミサソリがいるので対処できる生物が必要です。

最初の水路は道が狭くわかりづらいです。

深い縦穴を上っていきます。

陸地に上がると暗い通路を進み、再度水中に入ります。
陸地部分に敵生物はいませんでしたが、水中にはデンキウナギ、ウミサソリが生息しています。

2度目の水路を上がると真っ暗な場所になり、遺跡部分が見えます。

奥に進むと行き止まりになっており、右側の壁にボタンがあり押すと左側の扉が開きます。

開いた扉の先は最初に落ちた穴の手前の部屋に出ます。
入口部分に戻りボタンを押して外に出れます。お疲れ様でした。
落ちたら戻れなかったり、水中での生物を対処や即死エリアなど危険が多い洞窟でありました。
アーティファクトは2つですが、クレートは3つと難易度のわりに少ないので周回向けではなさそうですね。
いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォローや
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!