【ARK:ロストアイランド】狡猾の洞窟|洞窟内マップ付き解説|飛行生物が必須?資材も多い魅力の洞窟を攻略!

【ルートマップでさくさく攻略】高低差のあるひろーい洞窟。その分豊富な資材とクレートがたくさん!クレート周回用ルートも紹介!

  • 2022.03.10

狡猾の洞窟の場所は?

ロストアイランドマップ、中央よりの右下!58.9/72.3あたり。
大きな沼地の側面の壁に洞窟の入口があります。

洞窟の難易度と敵レベル。オススメの恐竜。

150レベル以上の生物が湧き、他の洞窟と似てアースロプレウラ、プルモノススコルピウス、ティタノボアが多く湧いています。シノマクロプスや低温ポッドを入手している場合は「メガテリウム」が使えますが、シノマクロプスがいない場合は「アルゲンタヴィス」がオススメです。
アルゲンタヴィスは高低差も多く、低温ポッドで出し入れせずに洞窟内を攻略できますが、オニコニクテリスに敵対されてしまうのと敵生物はまとまって沸くので高レベルアルゲンで体力・攻撃力がある程度ある生物を連れていくことを推奨します。狩人の洞窟や免疫の洞窟でもアルゲンタヴィスは使用できるので洞窟攻略用を育成してもいいかもしれませんね。

シノマクロプスメガテリウムで攻略する場合は、徒歩でいけない場所に「オニコニクテリス」がいる箇所でポンプアクション式ショットガンを使用する必要があります。
使用する場所は最初の船のある空間のみですが、大量に湧いているので処理しておいた方が安全です。また、メガテリウムのプレス攻撃は攻撃範囲も広く早めにオニコニクテリスを処理できることからプレーヤーが感染症になる可能性も低いので安定して回ることができると思います。

攻略ルートと洞窟内のマップ

狡猾の洞窟は高低差があり、各部屋には入手が難しい資材が多くあります。
クレートも5つと多くありましたが、道つなぎで行くことができず崖下に降りたり、プレーヤーのみでしか通れないルートがあったりとやっかいな洞窟です。アーティファクトとクレート回収をしていた中で一番周回におすすめのルートを今回採用しました。

洞窟を入ると目の前に船がある空間にでます。崖下に落ちないように飛行生物かシノマクロプスを使い隣の足場に移動する必要があります。船の上にはクレートオニコニクテリスが大量に湧いています。

船から降りると水辺を越えたすぐ左手に通路があります。
途中2手に分かれるルートがありますが、右側の通路に進んでいきます。

少し進むと青色の石がある小部屋にでます。柱の後ろにはクレートが湧くポイントがあります。
この部屋は敵対生物が湧かないようなので「青い宝石」が安全に取れますので必要な方はここで取るのをオススメできるのではないかと思います。

先ほどの部屋を道なりに進むとアーティファクトがある場所に出ます。
足場が続いていないので飛行生物か低温ポッドを使い、シノマクロプスで飛んでいくのが楽ですね。

アーティファクトを取ったら向こう側の足場に沿って右奥に行きます。

画像上ではありませんが、水晶があるところの手前にクレートの湧きポイントがあります。
プルモノススコルピウスやオニコニクテリスが湧いているので注意が必要です。

来たルートを戻ると水路の中央に柱があり、その左手に進むと通路があります。

道なりに進むとクレートが見えてきます。
クレートの奥に通路があるので取ったらそのまま進みましょう。

進むと最初の船のある部屋の崖下にでます。
左奥に進むと入口に戻るので崖下の敵生物を処理してシノマクロプスで飛ぶか、飛行生物の場合はそのまま帰ることができます。
このルートだと戦闘も含め10分ほどで回ることができます。公式サーバーだと船の上と青い宝石がある場所のクレートはないことが多いですが、奥のクレートは取られている事がそこまでないので環境によっては周回できるのではないかな~と思います。

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

6人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /