【ARK:ロストアイランド】狩人の洞窟|洞窟内マップ付き解説|アーティファクトとクレートの位置まとめ!

【Ark:SurvivalEvolved】ロストアイランドマップの狩人のアーティファクトがある洞窟。序盤の洞窟にしては広く若干複雑。攻略難易度も最初にしては以外と高め?飛行生物でサクッとクリアしよう!

  • 2022.03.05

狩人の洞窟の場所は?

ロストアイランドのマップ左端のすこし上!
座標が38.6/10.4あたり

谷の岩場に入口があり、比較的見つけやすい場所にあるので、付近を探索していたらすぐにわかると思います!

洞窟の難易度と敵レベル

25-150レベルの敵が出現!一か所に沸く数は3,4体とそこまで多くないので、200レベルオーバーの恐竜がいたら楽に攻略できると思われます。出現する生物はプルモノススコルピウス、アラネオモーフス、アースプロレウラ、オニコニクテリス、ティタノボアやメガラニアなどが出現します。

攻略におすすめの恐竜は?

飛行生物が攻略に使えることで有名なロストアイランドの洞窟ですが、序盤に必須なアルゲンタヴィスでも攻略可能。周回することも考え、低温ポッドを使わないでさくさく回れるルートをご紹介
高レベル生物は出てこないので、序盤でテイムしたアルゲンでも難なくクリアできると思います!

洞窟内のマップとアーティファクトへのルート

【ARK:ロストアイランド】狩人の迷宮 アーティファクト&クレートのルートマップ

洞窟内はそこまで広いわけではなく、敵も多く湧くわけではないのでさくさく周回可能!
クレート湧きポイントは8か所!そのうちランダムで2つ沸いているようです。
固定はなく青から赤までランダムで湧いている感じがしました。
慣れれば約5分ほどで攻略できるのではないかな~と思います!

※公式鯖では2個固定のようですが、ローカル環境では1つの時が多く、洞窟が描写範囲に入ってる状態で放置すると、2個湧いたり洞窟内にいるときに2個目が湧いたりしていました!

クレートの中身を調査

主に青色のクレートが沸く印象です。
赤や黄があればラッキーですが、中身的にそこまで大きな変わりはなさそうです。
主に毛皮装備や斧やピッケルなどの金属装備が目立って出ています。
アルゲンタヴィスがいれば楽々攻略できるので、アルファ種を倒せない序盤の装備強化に周回してもいいかもしれません!

周回ルートをご紹介

入口から入って最初の広間には吹き抜けになっており、鉄鉱石もあります。
吹き抜けからプルモノススコルピウスが落ちていたり、メガラニアが湧いていたりしていました。
ルート分岐もないのでそのまま道なりに進みます。

次の小広間には黒曜石があります。
小広間中央には、クレートの沸きポイントがあります。
ルートは入ってすぐ正面の通路に行きましょう。

こちらの小広間は中央に柱があり、柱の左側にクレートの湧きポイントがあります。
メガラニアやプルモノスコルピウスが湧いているので処理して進みます。
柱裏にある通路へ進み次のルートへ進みます。

柱の裏側には水晶が見える通路が。
この下を覗き込むと下に降りれるようになっています。
下へ進むと…

クレートの沸きポイントがあります。
クレートが見える奥に通路があるので、進みます。
地面に水が流れているので、すぐにわかると思います。

進んだ先には大きな広間が見えてきます。
広間手前の右側にある通路へ進みます。

通路を進んでいくと、細い山になった岩がたくさん並んでいる場所にでます。
その手前にはクレートの沸きポイントが、右側にはアーティファクトへの通路の隙間が見えます。

外周の壁側を見るとしゃがんで通れる場所があるのが見えます。
この先にアーティファクト置かれています。

狩人のアーティファクトを発見!比較的戦闘も少なく簡単です。

私は出会ったことありませんが…たまにアーティファクトのある位置にメガラニアに湧いている事があるので注意して進みます。

帰り際に最後のクレートを確認してから帰ります。
来た方向から逆の通路へ向かいます。

先程見えていた大きな広間が見えてきます。その中央にクレートの沸きポイントがあります。
ルートは広間上空へ向かいます。左に見える滝に沿って登っていくといいと思います。

滝の裏側に通路があり、その中にクレートの沸きポイントがあります。
ここで沸く回数は少ないのか、これまで1度しか沸いているところをみたことがありません。

滝裏を確認できたら、滝を背にした時に右奥にある通路へ進みます。

しばらく進むと、小広間が見えてきます。
その広間の中央にクレート沸きポイントがあります。
確認できたら、左奥にある通路へ進みます。

通路を進んだ先は、最初の黒曜石がある広間に戻ってきます。
来た道から正面の通路へ向かいます。

さらに進んだ先に最後のクレート沸きポイントがあります。
こちらはの広間は中央に大きな穴が開いており、洞窟入口のふきぬけの部屋に繋がっています。
そのまま降りて右に進むだけで入口に戻れます。

以上が狩人の洞窟の周回ルートとなります。
沸きポイントが多く、ルートがわからなければどこに何が沸くのがわからないので、周回には向かないと思っておりました。アルゲンで回るようになり、ある程度ルートを把握すると毛皮装備や鉄装備などの序盤の装備強化の役に立ちそうだなと感じました。

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
よかったらSNSのフォローや、youtubeのチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

4人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /