【ARK:アイランド】狩人の洞窟|洞窟内マップ付き解説|序盤に定番の洞窟!初心者向けとしてはちょっと難しい?

【ルートマップでさくさく攻略】クレート周回は可能だけど…クレートの品質はそこまで良くない?クレートは2か所湧き!ルートさえわかれば簡単周回が可能!

  • 2023.05.30

ARK ASA版「狩人の洞窟」の記事はこちら \

狩人の洞窟、場所は?

中央の大陸より右下!80.1/53.5付近
森の中にあるのでちょっと探さないとわからない場所にあります。

マップ周辺の海岸沿いから見ると森の中に入る、色の違うけもの道が見えます。
明らかに通ってください。って形で作られているのですぐにわかると思います。

色の違う道を進んで行くと、海岸沿い同様に洞窟内へ誘導するかのように道が横にずれています。
高い木に囲まれて上からだとわからないので、アルゲンタヴィスなどの飛行生物で洞窟を散策する場合は低空飛行で行かれた方が良いです。

解説画像では、わかりやすいように洞窟内の明るさを調整しております!

狩人の洞窟を攻略するのに必要なものは?

出現するモンスターは、ティタノボア、プルモノスコルピウス、アラオネモーフス、アースプロレウラなど、洞窟では定番のモンスターが湧きます。レベルはそこまで高くないので157レベルのサーベルタイガーでも回復しながらもアーティファクトを取るだけなら可能です。

特にアースプロレウラは騎乗者の装備を破壊したり、ダメージを与えたりしてくるので体格の小さい生物で攻略する時は注意が必要です。

他にも、天井にはメガラニアが張り付いていたり…

夜行性の狂暴な恐竜。メガロサウルスも生息しています。出現場所は1ヶ所のようでレベルも低く、複数湧くわけではないので昼に探索していれば問題ありません。

出る敵はやっかいですが、生身でなければ比較的に安定して攻略可能な洞窟です。それではアーティファクトとクレートのルートマップを見てみましょう。

狩人のアーティファクトとクレート

狩人のアーティファクトへのルートマップはこちら!
アーティファクトへは最短ルートですぐ行けますが、各クレートが散らばっているので帰りに取りに行く形式になります。洞窟内はそこまで広くないので周回自体は10分ほどで回りきることが可能です。

クレートを取りに行くルートを通る際には水中でサルコクスクやピラニアを倒す必要があります。サーベルタイガーやティラコレオなどの背の低い敵だと倒しづらく、メガテリウムだと安定して倒す事がでます。洞窟内は狭く低温ポッドが必要ですが、安定して回るならメガテリウムのみでも可能です。

クレートの湧きは2か所品質は緑固定のようです。(公式サーバーの環境化ではたまに3つ湧いてました。ローカルでは2つまで?のようで3つ発見できた事はありません。)

あなたにおすすめ

【ARK/ASA:アイランド】狩人の洞窟|洞窟内マップ付き解説|序盤に定番の洞窟!洞窟内に変化はなし。クレートは若干変わってる?

クレートを周回して検証!

狩人の洞窟を周回してクレートの品質や出てくるアイテムを調査!
緑のクレートなので品質はそこまで高くありませんが、サドルが結構出ているイメージはあります。ただ、ティラノサウルスやテリジノ、ステゴなどのボス戦に挑むような恐竜のサドルはみかけませんでした。

品質が低くても青クレートを狙って周回出るのでは?と考え、クレートが再湧きするタイミングを計測してみました。アイテムスロットにじゃがいもを入れて放置した結果。
約4個分のじゃがいも。約20分でクレートが再湧きするようです。
ローカル環境と公式・非公式鯖などの状況で変わるかもしれませんのでご注意ください。

アーティファクトへのルート紹介

最初の分岐は左に進みます。
プルモノスコルピウス、アラオネモーフス、メガラニアなどが湧いていますので注意してください。

最初のクレート湧きポイントがあり、同様に敵いますので倒しながら進みます。
敵をある程度倒したら左に進みます。

道なりにまっすぐ進むと、恐竜では通れない箇所に突き当ります。人の状態でしゃがむと通れるので奥に行くと…

奥に狩人のアーティファクトを発見!
アーティファクトのある部屋の中には、敵が湧いているのを見かけた事はありませんが、注意して進みましょう。

帰宅ルート(クレート取得ルート)

アーティファクトを取得後、くぐった場所を戻ると左側に池がある広間があります。画像左奥に通路があり、そこを通りながら帰るとほとんどのクレートを回収することができます。
池の中にはクレート湧きポイントが2つあるのでそちらも取りにいきます。

水中のクレートの有無は、ルート説明の為に画像は明るくしておりますが実際は薄暗く、水中からクレートの明かりが見えるようになります。

水中にはメガピラニア、サルコクスクなどの敵もいるのでクレートを取る前に倒しておきましょう!
レベルは高くないのである程度150前後のメガテリウムでも対処可能です。

池を渡り、通路にたどりついた場所に、クレート湧きポイントがあります。なければ奥に通路を道なりに進みます。この場所には実績もあるのでまだの方は取っておいてもいいかもしれません。

そのまま進むと、池に挟まれた場所に出ます。左側に通路がありますがそのまま直進します。
ここの左側の池の中にクレート湧きポイントがあり、通路途中にも1ヶ所あります。
先ほどの池の中と同様にクレートが湧いていると上から覗いてわかりますので、毎回潜る必要はないです。

さらに通路を進むと、開けた場所にでます。小さな門がありその前にクレート湧きポイントがあります。ここにはメガロサウルス、メガラニアが湧いている事があるので注意してください。
また、小さな門の横には実績もありますので、未取得の方はついでに取っておきましょう!

通路を進むと一番最初の分岐に戻ってきます。あとは洞窟から出るだけ。お疲れ様でした

いかがでしたか?
こちらの攻略記事はお役に立ちましたでしょうか?
役に立った方はメニューの「いいね」をくれると嬉しいです!
またSNSのフォローもお願いします!

狩人の洞窟はクレート湧きが2か所に加えサドルも多いですが、緑固定と品質はそこまで高くありません。序盤にある洞窟なので仕方ありませんが、終盤のボス挑戦するための周回としてはふさわしくないかもしれません。エングラムポイント節約のために作りやすい色々な恐竜のサドルをもっておきたい方にはいいかもしれませんね!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

45人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /