【ARK:クリスタルアイルズ】迷人の洞窟|洞窟内マップ付き解説|クレート周回に最適の海底洞窟!最大10個?高品質ばかりのお宝洞窟

クリスタルアイルズの降雪地帯の海の中にある海底洞窟「迷人の洞窟」高品質クレートが大量に湧き、最大10個獲得できるお宝洞窟。敵生物も少ないのでバシロさえいれば攻略可能!

  • 2023.12.20

迷人の洞窟の場所は?

迷人の洞窟は3つの入口があります。洞窟内も2つの洞窟が隣り合っている感じなので複雑になっています。その中でクレート周回をするのにわかりやすい場所からご紹介!
クリスタルアイルズマップの一番北にある降雪地帯。レッドウッドとの境にある氷床が多くある場所の海の中に入口からスタートになります。
似た景色が多く、地上からは入口は見えないので、マップの位置と座標を目印にして頂くとわかりやすいと思います!

座標は18.6/40.5付近となります!
一番北にある島の左下にある氷床の近くです。

海の中に潜ると下に大きな穴が開いており、”洞窟の入口”っぽくわかりやすいです。

迷人のアーティファクトとクレート

迷人の洞窟の内部マップはこちら!
洞窟内はかなり複雑で長く、似た景色が多いです。アーティファクトの名の通り「迷人」になりそうな洞窟です。ですが、洞窟内のクレートは最大10個と多く品質も高いものが出現します。
出現する生物も、ウミサソリ、デンキウナギ、マンタなどが多く、沸きは多くないですが一部でモササウルスやプレシオサウルスが沸きます。

レベルを上げたバシロサウルスがいれば攻略可能な洞窟となっていました。
ただ、洞窟内が広く長いので、ブリーディングを行い移動速度を上げたバシロサウルスの方がサクサク攻略できると思います。

迷人の洞窟を周回してクレートの中身を調査!

洞窟内のクレートを周回してどのようなアイテムが出るか調査してみました!
地上に湧くクレートとは色が異なる海底クレート?と呼ばれるものらしく、品質がかなり高かったです。

出てくるものでよく見るのが装備品。次いでサドルの印象です。
装備品はスキューバセットの現物やクロスボウの設計図、鉄装備などがありました。
クリスタルアイルズはアルファ種が見つけにくかったので、この洞窟の品質の高いクロスボウはとても助かります。

サドルについてはバシロサウルスやメガロドン、モササウルスやプラットフォームなどが多く、ティラノサウルスは周回している中では出ませんでした。色々なものが出るのでただ出なかっただけ…と信じたいです。

クレートの再沸き時間についても調査しましたが、多く沸いている時と沸いていない時との差がありました。もしかしたら描写の関係もあるのかもしれません。
何度か行きましたが最低でも6個は沸いていたのでそれだけでもおいしいと感じます。

周回ルートをご紹介

洞窟内に入ってしばらくは道なりに進むだけです。
その入口に入ってすぐ、サンゴが多く地面にある場所にクレートの沸きポイントがあります。
サンゴに紛れてわかりづらいので、地面付近を泳ぐと見逃さないと思います。

さらに進んだ先。曲がり道を抜けた先にもクレート沸きポイントがあります。
こちらは見通しの良い場所に湧くのでわかりやすいと思います。

道なりに進むと分岐があるので直進します。

しばらく進むと迷人のアーティファクトがあります。
こちらも開けた場所にあるのですぐにわかると思います。
アーティファクトがある広間は画像から見て左奥の通路へ進みます。

さらに道なり進むと分岐があるので、左へ進みます。
ここから先はしばらく一本道が続きます。

通路途中の海藻が多く生えている場所に、クレートの沸きポイントがあります。
海藻に隠れて見づらいですが、近づけばわかるので見逃しにくいと思います。

更に進んだ先にもクレートの沸きポイントがあります。
青色のサンゴが多くある場所付近に湧くのと、通路中央に湧くのでわかりやすいです。

また、さらに進んだ先にもクレート沸きポイントがあります。
こちらも先ほど同様に通路中央に湧くのでわかりやすいです。

通路を進んだ先に、分岐があり道なりまっすぐに進みます。
青色に光る石を目印にまっすぐいけば大丈夫です。

道なりに進むと分岐が見えてきます。
こちらは左側の壁に沿う形で道なりにまっすぐ進みます。

進んだ先に分岐に突き当ります。こちらは左に進みます。
また、その手前にクレートの沸きポイントがあり、少し高くなっている場所の中央に湧くのでこちらも見逃さないと思います。

進むと少し開けた場所に出ます。そのまま直進し、奥に向かいます。
途中にクレートの沸きポイントがあり、通路途中の目立つ場所に湧くのでわかりやすいと思います。

進んだ先の分岐は右へ進みます。

道なりに進むと、先ほどと景色で分岐があります。
こちらを海藻のある右へ進みます。

奥に進むと、石油がとれる岩が多くある場所が見えてきます。
その曲がり道の途中にクレートの沸きポイントがあります。
クレートの有無が確認出来たら来た道を戻ります。

来た道の右へ曲がったT路地の反対方向へ向かいます。

少し進んだ先にクレートの沸きポイントがあります。
通路中央に沸きますが、水草が多く生えている場所に湧くので少し気づきにくいかもしれません。
また、周辺にはウミサソリやマンタなどが沸いているので降りる時には注意が必要です。
通路は道なりにまっすぐ進みます。

通路はしばらく道なりに、左側の壁に沿って奥まで進みます。

奥に進み貝殻が壁に張り付いている場所に、クレートの沸きポイントがあります。
付近は黒く、見えづらいのでクレートもあるかどうか近くまで行かないとわかりにくいです。

また、周辺にはウミサソリ、クニダリア、デンキウナギなどが多く沸いているので、取る時は注意をしてください。

クレートを確認できたら最初のT字路の分岐へ戻ります。

分岐までは似たような通路が多いのでわかりづらいです。
青色に光る岩を目印にするとわかりやすいと思います。

さらに進み、最初に右折した通路まで戻ってきました。
ここを右へ進みます。
そこの通路途中にクレートの沸きポイントがあります。岩と重なりわかりづらいので地面付近を通るといいと思います。

進んだ先に、通路が小さくなる場所があります。
ここから出ると地上に出れます。
出てすぐに真上に浮上し別の入口から再度入り直します。

浮上し大きな岩の隣に小さい入口があるので、そちらから入ります。

入口を入ってすぐにクレートの沸きポイントがあります。
岩の隙間に湧くのと、角度的に下にあるので少し見づらくなっています。
カメラを回して一度確認するといいと思います。
ルートはこの先しばらく道なりにすすみます。

少し進むと分岐が見えてきます。
中央の大きな岩を左から回る形で進みます。
その通路途中にクレートの沸きポイントがあります。

しばらくは左の壁に沿う形で道なりに進みます。

進んだ先のつきあたりは左奥の通路へ進みます。
その後しばらく道なりに進みます。

通路途中にクレートの沸きポイントがあります。
地面が暗く、視界も悪いのでとても見えづらいです。

更に進んだ先の分岐にクレートの沸きポイントがあります。
こちらも先ほど同様に地面が暗く、視界も悪いので見えづらいです。

分岐は右へ進むと地上に出られます。

地上に上がると青オベリスクの近くに出ます。安全な場所でバシロサウルスを回収して飛行生物を出して帰ります!

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
よかったら、SNSのフォローや
youtubeのチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

1人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /