【ARK:センター】天帝の洞窟|洞窟内マップ付き解説|大型生物も入れる巨大な洞窟。難易度に比べクレートがおいしい?

【ARK:Survival Evolved】センターマップの天帝の洞窟。洞窟の難易度に比べクレート品質が高い!入口が大きいので大型生物でも攻略可能!クレートの沸き数も多いので周回にいかが?

  • 2024.02.20

/ASA版の記事はこちら\

洞窟の場所は?

マップの左側!59.8/22.6付近
降雪地帯付近に入口がありました。

座標付近の山のふもと、バイオームが切り替わって地形の変化があるところの境目。
四角い岩が目印になると思います!

出現する生物は?

洞窟内は広く、敵生物も多く生息しています。
好戦的なダイアウルフやイエティ、アラネオモーフスが出現しています。
ただ、敵生物のレベルは150以下になっているのでレベルの高い育てた味方生物がいれば問題ない難易度だと思います。

洞窟内マップとアーティファクトへのルート

こちらが洞窟内マップとなっております!
この洞窟はアーティファクトを取るだけならサクッと攻略できる洞窟となっており、記載のルートはアーティファクトへの最短ルートとなります。

今回はアーティファクト取得の最短ルートと、クレートを取得しながら進む周回ルートの2つをご紹介します。クレート沸きが黄色の品質が固定で3つ湧くのと、大型生物が連れていける。敵生物がそこまで強くないことから周回に向いている洞窟だと思います。

周回ルートはのちほど、解説いたします!
先に見られたい方は下までスクロールしてくださいね!

アーティファクトへの最短ルート

洞窟の入口はとても大きく、ティラノサウルスなどの大型生物でも入ることができます。

入ってすぐの分岐は左側の通路へ向かいます。
ガンマ値を上げていても洞窟内は暗くルートがわかりづらいので迷子になりそうな洞窟です。

次の分岐も左の通路へ。
ほぼ一本道ですが、ところどころに敵生物が沸いているので対処しながら進みます。

道なりに進んだ先の途中、左側に細い通路で上へあがれる通路があります。

上った先にアーティファクトがありました!
後は来た道を戻るだけです。ほぼ分岐もなく一本道なので、途中クレート沸きポイントはありませんが、取るだけならすぐに攻略できます。

洞窟内マップとクレート周回ルート

こちらが洞窟内のクレート周回ルートとなります。
洞窟内のすべてのクレート沸きを確認しながら進み、アーティファクトも取れるルートとなります。

この洞窟は広さがあり、洞窟内が暗い事もありクレートがかなり見づらい場所にあります。何度か回ってある場所がわかれば見逃すことはないと思いますが、それでも光や他のオブジェクトに隠れて見えなかったりするので、クレートの沸く位置は何度か行くと確認も楽になると思います。

クレートの品質が固定なのと沸き数が多いので、クレートの中身も調べてみました。
装備品ではライフルや毛皮装備やギリー装備が出現しています。
サドルもアンキロサウルスやメガテリウム、プテラノドンが多く出現しています。

高レベルのティラノサウルスがいれば周回できるような洞窟になっているので、序盤の装備強化に良い洞窟となっている印象でした。

クレート周回ルート

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

2人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /