【ARK:センター】強者&大物の洞窟|洞窟内マップ付き解説|大型生物で攻略可能!マップは広めだけどクレート周回にも最適?

【ARK:Survival Evolved】センターマップの強者&大物の洞窟。1つの洞窟に2つのアーティファクト。大型生物が入れるので強力な味方生物がいれば難易度が下がる!クレート品質も高いので周回にも最適!

  • 2024.02.23

/ASA版の攻略記事はこちら\

洞窟の場所は?

センターマップ北にある、火山地帯の右側に入口が。
座標は11.1/67.1付近にあります。

岩山の側面に大きな横穴があります!
高さのある岩が乱立している場所にありますが、入口が大きくわかりやすいので見つけやすいと思います。

入口入ってすぐは大穴が開いております。
大穴は崖下まで飛行生物で降りれるようになっておりました。

飛行生物で行けるのは、大穴の底までとなっており横にある通路の先へ行こうとすると強制的に騎乗解除されてしまいます。
通路は狭いので知らずに飛行生物で突っ込んでしまうと、崖下に落ちマグマで死んでしまうので、通路付近には飛行生物で近づかないことをおすすめします。

出現する生物は?

洞窟内にはティタノボアやアラネオモーフス、アースプロレウラ、プルモノスコルピウスが出現します。沸く場所は多く、一か所に10体前後沸いていました。
レベルは150以下となっていましたので、集中してはいるものの強力な味方生物がいれば攻略自体の難易度はそこまで高くないと考えられます。

洞窟内マップとアーティファクトへのルート

洞窟内マップはこちら。
洞窟に入っての通路分岐から強者、大物それぞれのアーティファクトの場所に分岐する形になっていました。洞窟自体はとても広く、ティラノサウルスで奥に歩くだけでもそれなりに時間はかかります。

また、洞窟内のクレート沸きポイントは6カ所。うちランダムで3か所に沸くようです。
品質は赤固定となっています。
洞窟全体で沸き数は共有されているので、大物側に3つ湧いたりします。

洞窟内は広いですが、強力な大型の味方生物がいれば難易度はかなり下がりますので、周回自体は可能だと思います。クレートも3つも沸くのでそれなりにおいしい洞窟であると思います。

クレートの中身も調べてみました。
品質は赤固定なので、出るものは良いものが多い印象です。
鉄装備やポンプアクション式ショットガン。ライフルなどに加え、アルゲンタヴィスタヴィスやテリジノサウルス、ティラコレオ、マンモス、メガロドンなどのサドルが出ていました。

強者の洞窟ルート

強者のアーティファクトへは、分岐を左へ進みます。
奥に見える炎のオブジェクトがある穴を目指します。

目的の場所につくと、広間になっております。
広間右側の奥にクレート沸きポイントがあります。

ルートは左の坂を上り、しばらく道なりに進みます。

しばらくは足場に沿って道なりに進み、奥を目指します。
足場はそこまで細くないですが、下に落ちるとマグマで死んでしまい、復帰もできないので注意しながら進みます。

奥まで進むと、左側の通路の先にアーティファクトが。
更に奥にはクレートの沸きポイントがあります。

途中、敵生物はいるもののルート自体はわかりやすく道なりに進むだけとなっていました。

大物の洞窟ルート

大物のアーティファクトへは、分岐を右へ進みます。
画像では通路は見えませんが、岩の間を抜けて先へ進みます。

しばらくは道なりに進み奥へ進みます。
マグマは深くはありませんが、落ちると復帰が難しく死んでしまうので注意が必要です。

通路途中に遺跡があり、門のような場所の手前左にクレート沸きポイントがあります。
中央に沸くので見逃さないはずです。

アーティファクトへのルートは門をくぐり奥へ進みます。

奥へ進むと、遺跡の通路に挟まれた場所があります。
中央の右側にある下り坂へ進みます。

坂を下っている途中、右側のクレート沸きポイントを確認することができます。
柱の間から視点を変えて確認してみてください!

奥まで行って戻ってくるのは大変なので、こちらで確認してあれば取りに行く。で時短になると思います。

ポイント


左下にあるクレート沸きポイントも通路の途中で視点を変えて確認することができます。
ここも遠回りになるので、柱の間からクレートの光が見えるか確認するといいと思います。

道なりに進んだ先は広間になっており、中央にアーティファクトがありました!
周りはマグマで囲まれているので、足場から上っていきます。

アーティファクトがある場所から奥のクレート沸きポイントを確認することができます。
こちらも回り込んで確認する必要があるので、アーティファクトの位置から確認してあれば取りに行くといいと思います。

大物の洞窟はクレート沸きポイントが広がっており、強者側よりはシンプルではありません。
アーティファクトを目指しながら確認できる場所に沸きますが、取りに行くには回り込む必要があるので、クレートの沸きによって周回時間が変わるような感じになります。

沸き数の多い、大物を確認し3か所確認できれば強者側は行かなくてもいいので、大物→強者の順で回るといいと思います。

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

0人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /