【ARK:センター】群衆の洞窟|洞窟内マップ付き解説|高難易度洞窟!様々なギミックや複雑な洞窟内を調査!

【ARK:Survival Evolved】センターマップの群衆の洞窟。洞窟内は広く、敵生物は150レベ以上!アーティファクトを取るのにも一苦労。ギミックや広い洞窟内を調査!

  • 2024.02.23

/ASA版の記事はこちら!\

洞窟の場所は?

センターマップの中央の大陸!
座標、52.3/54.3に入口があります。

座標付近には、岩山の間に遺跡があり大きく入口が開いています。

外側からは一見ただの通路に見えますが、壁に穴が開いており遺跡の中に入れるようになっています。

出現する生物は?

洞窟内にはティタノボア、オニコニクテリス、アースプロレウラ、プルモノスコルピウス、アラネオモーフスが出現します。レベルも150を超えており、アースプロレウラやプルモノスコルピウスは固く倒すのにも苦労します。

沸き自体は要所要所に4~5匹沸いています。道中で倒さなくても逃げ切れるのでアラネオモーフスの鈍足攻撃を受けない状態であれば、逃げてしまってもいいと思います。

洞窟内の通路は広いですが、入口は狭くアーティファクトを取るのにはティラコレオが必須となっている為、高レベルで品質の高いサドルを付けたティラコレオを連れていくことをオススメします。

洞窟内マップとアーティファクトへのルート

洞窟内マップはこちら!
複雑でかなり迷う構造になっていました。マップ右上にアーティファクトがありますが、ショートカットなどはなく最奥まで進んでいく形になります。

クレートの沸きポイントは全部で8カ所。最奥のアーティファクトがある広間は赤が固定。他は黄色が固定となっていました。沸きも7か所となっており、難易度にあった沸き数となっていました。

クレートの中身もプラットフォームサドルやポンプアクション式ショットガン、ギガノトサウルスなどのサドルが出現していました。難易度が高く、クレートは簡単に取れるような場所にないので周回には向いていない洞窟になります。

アーティファクトがある場所は高台になっており、その広間はグラップリングフックが使えない場所になっています。

先ほど、ティラコレオが必須と書きましたがこの崖上に上がるのに、ティラコレオで上る手段しかないからとなります。

アーティファクトへのルート

壁の隙間から道なりに進むと、広間が見えてきます。
奥に階段で上がる場所と遺跡壁に穴が開いており先へ進めるようになっております。

階段を上がった通路の奥は行き止まりになっており、そこにクレートの沸きポイントがあります。
進路は遺跡壁の穴から先へ進みます。

さらに通路を進んだに、洞窟の雰囲気が変わり青く光る通路が見えてきます。
足場は道なりに進めるようになっているので、さらに奥に向かいます。

ルート外にはなりますが、ここの崖を左側に降りて奥に進むとクレートの沸きポイントがあります。
通路下に降りて右奥に向かっても向かう先は一緒になるので、余裕がある方はクレートを確認してから進路を進むといいと思います。

奥に進むと、ため池がありその中央に橋が見えてきます。
橋下の中央にある岩側に階段があるので、そこに向かって泳ぎます。

ため池を泳ぎ、橋の下まで進むと遺跡があるので中に入り通路の先へ進みます。

通路はほぼ一本道なので、道なりに進みます。

途中見えてくる分岐はまっすぐの通路へ。

更に通路を進んでいくと、橋の上まで繋がっています。
ここの通路の橋手前部分は大穴が開いており、ため池に落ちてしまうので注意が必要です。

橋の上は途中、足場がなくなっているので、ジャンプして通路する必要があります。
そのまま正面へ進むだけとなりますが、落ちるとまた上がってこないといけないので、気を付けてくださいね。

橋を進んだ先の左側に不気味な顔が描かれた土台のたいまつがあります。
ここを境として、先に進むと騎乗生物が毎秒100のダメージを受けてしまいます。
低温ポッドから生物を出したり、グラップリングフックが使えなくなってしまうので、先へ進む前にティラコレオの体力を確認してから向かってくださいね。

この先は敵生物が沸いていないので、手前でオニコニクテリスなどに敵対されていなければ、一度降りて先を確認してもいいかもしれません。

通路は正面の門のようなものをくぐり、左側にあるプールを目指します。

プール内では騎乗生物はダメージを受けなくなります。
体力を回復し、プールの反対側まで進みます。

プール端の壁側。すこし凹んでいる部分からまっすぐ上に上がることができます。
上がっている間は騎乗しているティラコレオはダメージを受けてしまうので上がれそうになければ一度プールに戻って回復して再挑戦するといいと思います。

上がった先にはアーティファクトが!
手前右側にクレート沸きポイントがあります。

上がってくるまでにいろいろ制限がかかっていますが、ルートがわかればいけそうですね。

最奥のクレート沸き

アーティファクトがある場所のマグマ周辺の壁側は、アスレチックのようになっており途中にクレート沸きポイントがあります。
ティラコレオがいない場合は、ここをプレーヤーでジャンプをしながら進むとアーティファクトがある場所までいくことができます。

洞窟内はどのようになっている?

幻想的な地下世界に繋がっている

橋の位置から先ほどのため池の先にある水路から陸路へと奥へ進むと

多くの草食生物がいる幻想的な地下世界が!
かなり広く、地上へ繋がる入口が群衆の洞窟からのルート以外にもあるようです。

洞窟内の他のクレート沸きポイント

ため池から橋へ上がる通路途中。大穴があった場所の右奥に通路があり先へ進めるようになっています。その通路を道なりにずーーーと進むと

何かの巣のようなものがある通路に。
進んだ先のつきあたりを右へ曲がると

大広間が!何か巣のようなオブジェクトが多くありますが、壁に沿って通路があります。
上へと上がっていく通路ですが、途中にくぼみがあり、その中にクレート沸きポイントがあります。
ここは黄色クレート固定なので、わざわざ取りにくる必要はないかなと思います。

かなり複雑ですが、奥に行けば行くほど様々な雰囲気の場所が見れる楽しい洞窟でもありました。
グラップリングフックが使えなかったり、ダメージを受けたりとアーティファクトがある場所には様々なギミックがあるので、敵生物の怖さだけではないちょっと厄介な洞窟ですね。

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

1人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /