洞窟の場所は?

マップの右下
座標72.8/90.4付近に洞窟の入口があります。

座標付近には城があるので目印に。横にある大きな谷の窪みに入口があります。

入口は壁の壁面に穴があいており、中に紫水晶が光っているので目立ちます。
近くまでいくとこの紫色が目立つのですぐにわかると思います。
洞窟に出現する生物は?

洞窟では定番の生物に加え、メガラニアが出現。さらにレベル上限が突破しており凶悪です。

池の中にも敵生物が生息。ピラニアとサルコスクスがいました。
YouTubeでは動画で解説!
マップのどのあたりにいるか?を現在地カーソルにルート表記付きで作成しております!
応援頂ける方はチャンネル登録もお願いします!
洞窟内マップ

内部は大きな空洞になっており、池の底に隠された通路の先にアーティファクトがある部屋に向かうことができます。スキューバが必要なほど長い距離移動するわけではありませんが、心配な方は持っていったほうがいいです。
クレートの沸きポイントは全部で5カ所。ランダムで4ヵ所に赤色が沸くようです。

クレートの品質は赤色が固定で、中身は沼地クレートになっていました。
ティラノサウルスやギガノトサウルス、デイノスクス、デイノテリウムが確認できております。
難易度に比べ沸き数が多く、品質も高いので新たな周回向け洞窟として魅力的です。
ローカル環境ではクレートの再沸きがかなり早く、探して回っている間に他のポイントにすぐ沸くレベルです。敵生物も同様にすぐ沸くので対処済みだから安心にはならさそうです。
アーティファクトへのルート

入口から入ってすぐは空洞になっており右奥に通路があります。

通路が続いているので道なりに下へおりていきます。

途中の分岐は右へ、再度道なりに進みます。

通路が分かれておりますが、まっすぐ進んだあと右の壁沿いに奥へ向かいます。

つきあたりにクレート沸きポイントがあります。
確認出来たら来た道を戻ります。

途中右側にある通路に入り、池の横にある通路を進みます。

池の反対側まで周りの通路を進んでいくと

途中左に通路があるので向かいます。

ポリマー草に囲まれたところにクレート沸きポイントがあります。
画像では明るくしているので敵がいるがわかりますが、実際は暗いので取るときは注意してください。
確認出来たら池横の通路に戻ります。

道なりにそって奥へ進みます。

一番奥に通路があるので進みます。

通路の先には建物があります。騎乗したままでは入れないので下りて中へ。
周辺にはアラネオモーフスやティタノボアが隠れていたりするので注意が必要です。

中にある銅像の左側にクレート沸きポイントがあります。
中にはバルブドックやフェザーライト、変異カワウソなどが生息していました。
通ってきた道を戻ります。

空洞中心にある大きな柱と滝が見える場所まで戻ります。
ここは池からの段差が少なく生物に騎乗したまま通路から行き来がしやすい場所になっています。
ここでバリオニクスなどの水中での移動や戦闘可能な生物に乗り換えます。

池の中の中央の柱の左側。少し高い段差の上にクレート沸きポイントがあります。
目印がなくぽつんと沸くので滝の前あたりと覚えておいたほうがいいです。
ルートは左奥にあります。

水中の通路は一番底にあり見つけにくいです。
スキューバをもっていない場合は呼吸を満タンにしてから向かうといいと思います。

水路を進むと水面が見えるので上がると…

小島のある空間に出ました。
アースロプレウラなどの凶悪生物がいるのでバリオニクスだと戦力的に厳しいようでしたらメガテリウムを出して応戦します。

小島の右側にはクレート沸きポイント。
奥にアーティファクトがあります。

アーティファクトの真上には顔?の形をした石像が・・・?
何やら神秘的な洞窟になっていました。
アーティファクトのある小島にはクレートの沸きポイントが1つ、水中に1つ。
クレート位置の把握や戦闘が楽なメガテリウムで紹介していますが、中はアルゲンタヴィスなどの飛行生物でも入れるので戦力がそろっていなくても一部だけサクッととることも可能です。
いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォローや
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!