【ARK/ASA:バルゲロ】門番の洞窟|洞窟内マップ付き解説|アベエリア内の下層がそのまま洞窟に?!危険生物多数の要注意エリア

ARK: Survival Ascendedのバルゲロマップの「門番」のアーティファクトが獲得できるアベエリア内下層区画。洞窟というには大きなエリアですが、危険生物が多数生息する危険地帯。クレートも洞窟特有ではなくここでしか出ないものも。ロックドレイクの巣もある魅力も多い区画を調査しました。

  • 2025.10.22

洞窟の場所は?

アベエリア内の下層区画に門番のアーティファクトがあります。
呼び名が長いので「門番の洞窟」として呼んじゃいますね。
エリアへの向かい方は下の記事を参考にお使いください!

入口は2か所。アベエリア内の35.7/65.3、51.4/61.4にあります。

下層区画に向かう前に?

下層区画は放射線による環境汚染があり、生身では迎えません。
ハザードスーツが必要となりそれを入手するのに、下層にしか生成されない赤の宝石が必要です。

もう一つの手段として、ロールラットが潜るアクションをした際にまれに赤の宝石を少し落とすのでz道に拾うしかありません。さらに拾うとロールラットが怒って襲ってくるので全力で逃げましょう!

YouTubeでは動画で解説!
マップのどのあたりにいるか?を現在地カーソルにルート表記付きで作成しております!
応援頂ける方はチャンネル登録もお願いします!

洞窟内マップ

アベエリア下層内は縦に長く、一番下の層の一部にアーティファクトがあります。
そこまで広いとは言えないですが、ロックドレイクやリーパーなどの凶悪生物が生息しておりかなり危険地帯となっています。
さらにクレート湧きは洞窟独自のクレートと異なり、アベエリア内は共有でレベルごとの品質の違いのみでした。この下層エリア内には紫・黄色・赤のみが出現し、15カ所の沸きポイントにランダム配置されるようです。地上と同様でリング付きは少し品質の高いものが出るようでした。

クレートの中身は?

リング付きはよいものとそうでない時の落差が大きい印象。
イーリンやカルキノスのサドルが出ています。

リング付きでなくてもカルキノスやバジリスク、スピノサウルスなどが出ています。
それでもばらつきがひどいので期待したものが出るとは限らなさそうです。

黄色と同様で生物のサドルが見かけますが、同様にばらつきが多くリングであっても狙ったものが出るとは限らなさそうです。

地上クレートと似た扱いのクレートなのでばらつきは仕方ないかもしれないですね。今後変わる可能性が大きいのでご参考程度に…

下層内で採取できる資材の場所は?

赤の宝石

下層のみで採取可能な「赤の宝石」
こちらの採取ポイントも確認しました。

今回マップを引き延ばしている部分もあるので座標つけてます。
それぞれのポイントにまとまって沸いているので、序盤では入口近くを採取するだけで十分な量が取れると思われます。

ロックドレイクの巣

下層内にはロックドレイクの巣もあります。
エリアの下の層全域に沸くようで比較的わかりやすいです。

紫色の池近くにも卵が沸きそうなくぼみがいくつかありますが、卵を見たことがありません。
もしかしたらわかない可能性もありますが、今後のアプデで変更になる可能性はあります。
あるかも?ぐらいで気にしてもいいかもしれません。

アーティファクトへのルート

飛行禁止なので分かりやすい入口から、クレート沸きを見ながら進んでいきます。
一番最初の下り坂にもクレート沸きポイントがあります。

少し先に見える柱が2つ並んでいる場所の真ん中にもクレート沸きポイント。
ルートは右側に見える柱を通ります。

突き当りを左に曲がると柱の手前にクレート沸きポイント。
ルートは右側の通路を進みます。

少し先の分岐を左へ。その途中にクレート沸きポイント

下り坂の途中にクレート沸きがあり、下まで降りると

下りきったところにもクレート沸きポイント

おりきったところの左奥にクレート沸きポイント。
ルートは右の通路へ

通路途中にクレート沸きポイントがあり、通路は道なりに

ちょっと盛り上がった丘の上にはアーティファクトがあります。
残りのクレート沸きポイントも確認に向かいます。

下りてきたところの右側にある通路を奥へ。通路途中にクレート沸きポイント。

右に赤の柱が確認出来たら、その少し奥にクレート沸きポイント

鏡のような光る壁の正面にクレート沸きポイント

その少し奥の赤い宝石の左側にクレート沸きポイント

最後に紫色の滝の手前左にクレート沸きポイント。
ここは行き止まりなので帰りは戻るしかありません。
ロックドレイクなどであれば右の壁を上ると最初の入り口部分につながっています。

最後の2か所は離れた場所にあり、アーティファクトがある所の崖上にあります。
別の入り口側からのほうが早く、奥まっているので近づかないとわかりません。

ロックドレイクがいれば周回は難しそうにないですが、リーパーなども沸くので軽ーくとは言えそうになさそうですね。

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

1人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /