【ARK/ASA:バルゲロ】岩山の洞窟|洞窟内マップ付き解説|序盤の周回に最適?飛行生物も入れるクレート洞窟!

ARK: Survival Ascendedのバルゲロマップの「岩山」のアーティファクトが獲得できる洞窟。飛行生物が入れ比較的安全に攻略可能でクレートも豊富な周回向け洞窟。序盤のクロスボウなど戦力増強にいかが?

  • 2025.10.09

洞窟の場所は?

マップ中央より少し上にある岩山。
座標34.2/51.4付近に洞窟の入口があります。

付近には桜のようなピンク色の葉をつけた木があり、その横に入口となるくぼみがあります。
入口自体はわかりにくいものの、近くに目印があるので安心です。

洞窟に出現する生物は?

洞窟では定番のプルモノスコルピウスやアラネオモーフス、ティタノボアや厄介なアースロプレウラ、オニコニクテリスも出現します。飛行生物で入れるため対処せずに奥へ進むことができますが、アーティファクトがあるエリアにはオニコニクテリスが生息しているため対処が必要です。

YouTubeでは動画で解説!
マップのどのあたりにいるか?を現在地カーソルにルート表記付きで作成しております!
応援頂ける方はチャンネル登録もお願いします!

洞窟内マップ

洞窟は最奥にマグマ地帯のある空間があり、そこの一角にアーティファクトがあります。
内部はそこまで広くなくサクッと向かえる洞窟です。
クレートの沸きポイントは全部で3か所。手前から黄色、赤、青の固定沸きとなっていました。

クレートの中身も調べました。クロスボウやライフル、金属装備や毛皮装備が出ております。
品質は青も交じっていますが、序盤に必要な装備類を手に入れられる貴重な洞窟です。
確認時点ではバルゲロ固有生物のサドルは確認できておりません。

ラグナロクでは途中クレートの中身が固有生物入りに変わったのでバルゲロも今後のアプデで変わるかもしれません。

アーティファクトへのルート

入口は先が見えづらくなっており、どの方向に進むかわかりづらくなっていました。
右斜めに先の通路があるのでカンで進んでも大丈夫です。

通路はそれなりの広さがあり見通しは良いです。道なりに奥へ進んでいきます。

道中左側に斜めになっている柱があるので、その少し奥へ向かいます。

柱の裏側、左手に明るい空間が見えてくるので向かいます。

この空間内にアーティファクトとクレートが配置されております。
このエリアにはオニコニクテリスが大量に生息しているので注意が必要です。

ローカルでは一度対処するとオニコニクテリスは再沸きしませんでした。公式に比べると敵の沸きも若干少ない気がします。

最初に一番手前の右側にあるクレート沸きポイントから確認します。
画像は明るくし見やすくしておりますが、右の壁に地面より少し高い位置に足場がありその中央にクレート沸きポイントがあります。こちらは黄色の品質が固定で沸くようです。

2つ目は先ほどの黄色のクレートの対角線上の高い位置にある細長い足場に沸きます。
赤色の品質が固定で、足場が狭いので降りにくいです。

3つ目のクレート沸きポイントは広間一番奥の右。地面より少し高い位置にある足場に沸きます。
アーティファクトある足場の右下にあるのでわかりやすいです。

最後にアーティファクトです。配置されている場所の足場が狭くアルゲンタヴィスだと1匹ギリギリです。左右の降りる場所を間違えるとマグマに落ちてしまうため、注意が必要です。
右にある足場からジャンプで向かうこともできるのでラグがない場合はそっちのほうが安全かもしれません。

ASEから有名な周回向け洞窟ですが、敵生物が配置され少し厄介になっていました。洞窟内もきれいになり探索も楽しい場所になりましたが、序盤にありがたい洞窟ですよね!

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

3人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /