【ARK/ASA:バルゲロ】野獣と暴食の洞窟|洞窟内マップ付き解説|遺跡の中へ進め!複雑な洞窟内と危険地帯あり?

ARK: Survival Ascendedのバルゲロマップの「暴食」「野獣」のアーティファクトが獲得できる洞窟。遺跡の中へ進み洞窟内を調査せよ!水路もあり奈落もある複雑で厄介な内部を調査!クレートもあるよ!

  • 2025.10.24

洞窟の場所は?

マップの右側。山岳地帯の中、座標46.8/87.3付近にあります。

座標付近には滝上に橋が架かっている場所があり、その一段上の山の上にあります。
似た景色が多く、山頂でもないので見つけづらいです。

森の中に池と遺跡があり、その遺跡の中に洞窟があります。

洞窟に出現する生物は?

洞窟では定番のアースロプレウラやプルモノスコルピウスに加え、厄介なオニコニクテリスが生息していました。

洞窟内のため池にはデンキウナギやアンモナイト、ウミサソリが生息。
生身で入る際には注意が必要となっていました。

YouTubeでは動画で解説!
マップのどのあたりにいるか?を現在地カーソルにルート表記付きで作成しております!
応援頂ける方はチャンネル登録もお願いします!

洞窟内マップ

洞窟内は2層構造になっており、アーティファクトは2つ。縦穴を中心に左右にルートが分かれております。
1層目の遺跡内は閉ざされた扉が複数あり、ボタンを押して開けるギミックがあります。遺跡内には深い縦穴があり、その下に広く複雑な洞窟が続いていました。
2層目の洞窟内に入ると縦穴をグラップリングを使い上るか、正規ルートで帰るしかありません。正規ルートは奈落や水中を進む必要があるのでグラップリングフックやスキューバセット、メディカルブリューなどのあらかじめ準備が必要です。

クレート沸きポイントは全部で3つ。道中のため池の中にある2カ所は青色で固定。奈落のある広間に1カ所で黄色の品質が固定となっていました。
必要なアイテムが多く、難易度に比べ個数も品質も良くないので周回向けではなさそうです。

アーティファクトへのルート

遺跡内へは階段下の左壁にボタンがあります。

扉が開きしばらく道なりに奥へ進みます。

広い空間があり、正面の明るい空間へ

明るい空間内へは深い縦穴があり、その縦穴を下へ向かいます。

下は池になっているので生物に乗ったまま落下しても大丈夫です。
ただ、池の中にはデンキウナギがいるので対象する必要があります。最初はパラシュートを使い安全確認しながらおりていくのがいいかもしれません。
滝の水を背に左側が野獣ルート、右側が暴食ルートがあります。

野獣ルート

池を左に光る柱を目印に右奥にある通路を進みます

最初の分岐は直進

しばらく道なりに、右側の遺跡がある場所まで進みます。

遺跡の中にはアーティファクトがありました。

遺跡の左側にはため池があり、中にクレート沸きポイント。
ウミサソリが生息しているので取るときに注意が必要です。
これ以上はないので、おりてきた滝の位置まで戻ります。

暴食ルート

滝の反対側に向かい、暴食側のルートを進みます。
天井に水晶があるのを目印に奥にある通路を進みます。

中央に木がある分岐を右へ向かいます。

途中岩で通路が閉ざされており、進めなくなっています。岩はピッケルで壊せるようになっており、上の隙間から奥に通路が見えます。

壊せる岩の手前にある岩に乗り、少し前の段差にある岩上にジャンプします。

しゃがみながら壁に沿って進みます。

岩を抜けた先の通路を道なりに進んでいきます。

しばらく進むと、右側にため池がありクレート沸きポイントがあります。

道なりに進んだ先は細い通路の先に水たまりがあり水中を進みます。

水路を抜けた先は危険な奈落エリアにつながります

奈落エリアは境目がわかりづらく、霧ありのほうが見やすいです。
奈落部分を避けて少し高い位置にある足場を使い、広間左側をぐるっと回る感じで進みます。

左壁の広い足場には1段上にクレート沸きポイントがあります。

光る柱の左側についたら、柱上に見える足場へグラップリングフックで向かいます。

アーティファクトが見えました。あるところまでグラップリングで向かいます。

アーティファクトがある場所は細い足場になっていて、戻るには再度グラップリングを使って戻るかパラシュートを使用します。

生物のところまで戻り、左の壁沿いに奥へ

奥に見える通路へグラップリングで向かいます。

先にある水路を進みます。

水中の通路は細くわかりづらいです。右奥に通路があるので進みます。

水路を抜け、陸路を道なりに進みます。

再度水中へ

再び陸路に上がり遺跡の中へ

行き止まりのようにみえますが、正面右の壁にボタンがあります。

最初の広間に戻ります。

帰りも入ってきた扉は閉ざされてますが、右側の壁にボタンで開けることができました。
ギミックもあり複雑でちょっと大変な洞窟でしたね。ルートがわかり、事前準備をしていれば攻略は難しくないと思われます!

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

2人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /