【ARK/ASA:アイランド】狩人の洞窟|洞窟内マップ付き解説|序盤に定番の洞窟!洞窟内に変化はなし。クレートは若干変わってる?

ARK: Survival Ascendedのアイランドマップの「狩人の洞窟」洞窟内マップを作製しました!難易度は若干アップ?リアルな描写でクレートが沸かなくなった場所など有!改めて沸きポイントなどを調査

  • 2024.01.18

狩人の洞窟の場所は?

アイランドマップの中央下。
座標が80.1/53.6にありました!

ASEの時と比べ、洞窟前が谷のようになっており入口までの通路がわかりやすくなっていました。
マップ上でもU字に通路になっているのがわかりますね。

付近を飛んでいても、谷のようなものがあるのがわかります。
ASEの時同様に、川が二つに分かれている場所の方から入る方が個人的にわかりやすかったのでそちらからの画像です。

地上からも地形が谷状になっているのがわかりますね。
色々なものがリアルで地形が把握しやすくなっているのがいいですね!

谷下を沿って進むと、左側に木に囲まれた入口があります。
画像のように囲まれている場所は洞窟の入口付近にしかなかったので、目印にするといいと思います!
※画像は陰で暗かったので少し明るくしています。

洞窟内マップとアーティファクトへのルート

洞窟内はASEと同じ構造となっておりました!
バリオニクスに騎乗したまま洞窟内を探索できるので、低温ポッドは必要なさそうです。

アーティファクトの位置も変わりありませんでしたが、バリオニクスに騎乗したまま回り込めるようになっており、そのまま取りにいけるように優しくなっていました。

クレートの沸きポイントもほぼ変更はありません。
右側の広間内に沸くクレートで、水中に沸いていたクレートがなくなっていると思われます。
ASEと比べ水深が浅くなり潜る深さじゃなくなっていたので、一か所にまとめられた?のかと感じます。

沸きはランダムで1~2か所。品質も緑のクレートのみと変更はなさそうです。
ASEの時と比べ、至高のサドルなど品質の高いものも出るようになっていましたが、パラサウロロフスやイクチオサウルスのものばかりで、メガテリウムやバリオニクスなどのサドルはありませんでした。

装備品も皮装備などなので、洞窟の難易度としては魅力がないと感じます。

洞窟内の生物も変わりありませんでした。
プルモノスコルピウスやアラネオモーフス。アースプロレウラ、サルコクスクなどが出現します。
ASEではよく見かけたメガラニアやメガロサウルスを一度も見かけませんでした。

アースプロレウラが出現するため、バリオニクスのレベルは高い方が楽に攻略することができます。
ASEの時に比べ、沸きの数が多くなっている印象なので、回復用の魚肉は持って行った方がいいかもしれません。

アーティファクトまでのルート

洞窟内に入ると結構明るかったです。
ガンマ値を調整せずに進めそうです!

しばらくは道なりに。
最初は敵生物も沸かないのでひたすら奥へ進むだけです。

道なりに進んだ先に、赤く光るキノコが見えてきます。
分岐になっており、左の通路へ進みます。

通路を抜けた先の広間にクレートの沸きポイントがあります。
左側の光が指している部分に沸くようです。

アーティファクトへのルートはこの広間の分岐を左へ向かいます。
崖になっているので、そのまま下に降りましょう!

降りた先にも赤く光るキノコが大量に!
少し見づらいですが、最初の分岐を右に行きます。

ここの正面の通路を進むと、アーティファクトがある場所に繋がっておりますが、アーティファクトがある小広間にはアラネオモーフスなどの敵生物が沸いているので、バリオニクスに騎乗したまま向かえるルートへ向かいます。

進んだ先は広間になっております。ここの広間の左奥に進みます。
周辺には敵生物が多く沸いているので、対処しながら進みます。

進んだ先の左側に奥に進める通路があります。
奥ばったところにあり、キノコや岩で見づらいですが水場の隣になるので、周辺を探すといいと思います。

一見通れなさそうに見えますが、そのままバリオニクスで通り抜けることができます。

そのまま道なりに進むと、アーティファクトが見えてきます。
付近にはアラネオモーフスなどが沸いているので、処理しながら進みます。

アーティファクトを獲得しました!
あとは、帰りながら残りのクレートを沸きポイントを確認に向かいます。

先程の広間に戻ってきました。
左にある水路の向こう側。左奥にある通路へ向かいます。
水路内にはサルコクスクやピラニアがいるので、対処しながらすすみます。

進んだ先にクレート沸きポイントがあります。
通路中央に沸くのでわかりやすいですね。

そのまま奥の通路へ進みます。

進んだ先にクレート沸きポイントがあります。
少し見づらいですが、木が生えている手前、左右が水場に挟まれている場所になります。

遠目で見て沸いているかの確認はできますので、確認出来たら左の通路へ進みます。

通路途中にもクレート沸きポイントがあります。
こちらも通路中央に沸くのでわかりやすいと思います。
ここはしばらく道なりに進みます。

進んだ先の広間に最後のクレート沸きポイントがあります。
遺跡があるので目印にするといいと思います。

広間の左奥の通路へ進むと、一番最初の赤く光るキノコがある場所に繋がっているので、来た道を戻って帰るだけとなります!

クレートの光が綺麗になり、洞窟内を照らしてくれるのであるかないかすぐわかるようになった印象です!沸く場所もわかりやすい場所のみになっていたので、見逃すこともなさそうですね!

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

6人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /