【ARK/ASA:センター】免疫の洞窟|洞窟内マップ付き解説|複数の入口があり複雑な洞窟!マップさえ分かれば簡単?

ARK: Survival Ascendedのセンターマップの「免疫の洞窟」の洞窟内マップを作製しました!様々な場所に入口がある複雑な洞窟。ASEに比べ敵生物が減り難易度は減少!大型生物も入れるので難易度は低め

  • 2024.06.12

免疫の洞窟の場所は?

センターマップの中央。
3つに分かれている島の一番下の島に入口があります。

この洞窟は特殊で複数の入口があり、様々な場所から洞窟内へ入る事が出来ます。
高さがあるので大型の生物も入る事ができ、比較的わかりやすい54.4/57.6から入るのがオススメです

洞窟内マップ

複数の入口があるので複雑そうに見えますが、洞窟内はシンプルな作りになっています。
アーティファクトは深い水の中にあるので、取るにはイクチオサウルスで騎乗して取るかスキューバセットが必要になります。

クレートの沸きポイントは全部で7か所。ランダムで3か所に沸き、青色が固定で沸くようです。

ただ1カ所が壊れない岩に埋まって取れません。公式鯖では沸きが一つ潰れてしまうので残念です

出現する生物は?

洞窟では定番の、アラネオモーフス、ティタノボア、プルモノスコルピウス、アースプロレウラ、メガラニアが出現します。レベルも150以下になっており、ASEほど沸きは多くありませんでした。
それでもティラノサウルスなどの大型生物が入れる洞窟なので、高レベルの味方でなくても攻略できる点では難易度はそこまで高くないと思います。
ASEではメガロサウルスが沸いていましたが、一度も確認できませんでした。

低スペックの環境では洞窟内はとても重く、たまにバグって生物が奈落に落ちてしまったりしていました…
霧もすごいのでコマンドで消さないと方向感覚がわからなくなるかも?

クレートの中身は?

青色固定ですが、沸き数が多い事から周回向き…ではあると思います。
ただ、1つ湧きがつぶされてしまうのと、洞窟内の移動範囲が広いのでちょっと時間に余裕があれば程度になるのではないかと思います。

装備品はクロスボウや剣、布やキチン装備が目立って出ています。
サドルではイクチオサウルスやアンキロサウルス、ダンクルオステウス、メガテリウムが出ています。
大型のティラノサウルスやギガノトなどは見かけませんでした。

アーティファクトまでのルート

大きな入口のある、「54.4/57.6」付近の入口から入っていきます。
鉱石などが沢山ある広い空間になっており、左奥に通路があります。
ASEではここにメガロサウルスが大量に湧いていましたが、いないよう…です。

通路を進んだ先は、左側が下り坂になっている通路が見えてきます。
下り坂を道なりに進んで行きます。

通路途中、右側を見下ろすと奥の岩の後ろにクレート沸きが確認できます。
上からだと若干わかりづらいですが、青色のクレートは色で目立つので覗けばわかると思います。

更に進んだ先の右側の崖下にもクレート沸きポイントがあります。
大きな水晶と大きな木の手前に沸きます。
こちらもクレートの青色の光で覗けばわかると思います。

進んだ先の分岐は左へ向かいます。

ここから水中移動に変わります。
境目部分の水中すぐ下にクレート沸きポイントがあります。
たまにティタノボアが隠れていたりするので、注意してください。

ルートは水中を奥へ進みます。
ここから先は水深が深くなるのでスキューバタンクが必要になります。
浅瀬部分以外は敵生物は沸いていないので、プレーヤーのままでも進めると思います。

水中を進んだ深くなった場所の一番下にクレート沸きポイントがあります。
光く高く伸びる海藻の隣に沸きますが、クレートの光で気づけると思います。

ただ、アーティファクトは海藻の中に隠れており、クレートほど光を放っていないのでとても見つけづらいです。

海藻と海藻の間に埋もれており、光も若干しか見えません。
海藻の少し上から真下を見るかたちだと、あるのが一番わかりやすかったです。

水中にある残りのクレートを確認に向かいます。
進行方向はアーティファクトからさらに奥に進み

上を見上げると地上の光が少し見える場所の真下まで向かいます。

大きな岩の裏に、門?城壁?のような遺跡の下にクレートが沸きます。
進行方向からは見づらいので、出来る限り近づいて確認するといいと思います。

ここを確認できたら、先ほど水中に入った場所まで戻り、連れてきた生物に再度乗ります。

残りのクレート沸きポイントを確認

先程の水中に潜ったルートとは反対側へ向かいます。

大きな水晶を越えたら分岐が見えてきます。こちらは右へ進みます。

通路の最初の方に、大きな岩と木があり、ここにクレート沸きポイントがあります。

ポイント


クレートの光や音はあるけど、どこにあるかわからない・・・?
ゴーストモードで確認したら岩の中に隠れていました。
今後のアプデで修正されるかな?

進んだ先の分岐は右側へ。

進んだ先の水場。とがった岩の奥にクレート沸きがあります。

こちらは陸地部分からも沸いているのが確認できます。

こちらですべてのクレート沸きが確認できました。
水路をそのまま進むと青オベリスクの前あたりに出られますが、移動が大変でなければ先ほどの入口にも戻れると思います。

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

0人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /