【ARK/ASA:バルゲロ】海底洞窟|洞窟内マップ付き解説|マップ上ではわからない地下深くにある海の底にある大きな洞窟を調査!

ARK: Survival Ascendedのバルゲロマップの海の底にある海底洞窟を調査!マップ上ではわからない全体図や各資材やクレートの位置も調査!

  • 2025.11.07

海底洞窟とは?

マップ中央にある大きな池の左下に大きな空洞があります。

トゥソテウティスやモササウルスなどの深海生物や黒真珠などの貴重な資源も生成されています。

深海内は暗く、gammaで明るさを調整しても靄のようなもので先が見えません。
「r.Fog 0」を使い景色を使うことで先まで見通せるようになりました。

洞窟への入り口は?

横に長い洞窟は3つの入り口があります。
それぞれの端と大きな空洞の中央付近です。

入口1

洞窟中央にある入り口は、座標付近の海の中に縦に長い裂け目があり、その先端に地下への水路が続いています。

入口2

2つ目の入り口は座標付近に3つの滝が流れており、その右2つの滝の中に空洞があります。

空洞の奥には池があり、その中に洞窟へ続く縦に長い水路があります。

入口3

3つ目の入り口は座標付近の池の底に大きな穴が開いています。
入口自体も大きいので他の入り口よりも比較的わかりやすいです。

黒真珠などの資源は?

貴重な資源「黒真珠」は海底洞窟内の左側、縦に伸びるマグマの横にありました。
左の入り口付近には鉄鉱石や水晶などもまとまっており、洞窟下あたりには黒曜石も多数確認できています。マグマ周辺だけではなく全域にモササウルスやトゥソテウティスなどの危険生物が生息しているので、安全に採取できるポイントはなさそうです。

比較的まとまって沸いているので見つけやすいですが、
マグマ付近にはトゥソテウティスなどの危険生物が生息しているため、安全確保が必要です。

クレートの沸きポイント

クレートの沸きポイントは全部で10か所。完全にランダム沸きのようです。
品質は赤で固定ですが、洞窟のクレートとは異なり海底クレートと呼ばれるアイテム品質になっていました。

クレートの中身も調べてみました。赤クレートといえど品質がとても良いわけではありませんでした。
テリジノサウルスやカマキリなど地上の洞窟クレートでは出てなかった生物のサドルも出ていますが、周回して入手するようなないようではなさそうです。

各クレートの沸きポイント

中央の入り口入ってすぐ左のくぼみ部分。壁側にあり少し埋まっていました。

マグマすぐ横の平たい箇所にクレート沸きポイント。
目印になるようなものがないので見つけづらいです。

右下に伸びる長い水路の手前、左側には1つ段差の高い場所があるので目印にするといいです。

大きな岩の左側。岩が目印になるのですぐにわかると思います。

1段上の平たい場所にあるところ。大きな柱2つに挟まれている場所にありますが、クレート付近には目印になるようなものはなさそうです。

左上の入り口から入ってすぐのところ。1つ上の段の平たい箇所にあります。
周辺の見通しがよいのであればすぐにわかると思います。

左上の入り口から入ってすぐの下の段。真上には水晶が生成されている柱の真下にあるので、目印にするといいと思います。

縦に長いマグマの先端部分

橋のようになっている場所の真下にありました。

柱から横にアーチ状になっている岩の上にありました。

ローカルでは全部で4つまで?のようですが、順番に沸いていない箇所に沸く仕様になっていました。
赤クレートですが中身はそこまでなので無理して取る必要もなさそうですね!

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

0人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /