【ARK/ASA:ラグナロク】ジャングルの洞窟|洞窟内マップ付き解説|狩人のアーティファクトがあるマグマ注意の洞窟!

ARK: Survival Ascendedのラグナロクマップの「狩人」のアーティファクトが獲得できる洞窟。最奥には中ボスの「ラヴァエレメンタル」が出現!難易度はそこまで高くないが危険なマグマに注意!クレートも多いけどサクッと回れるほど簡単ではないかも?

  • 2025.06.26

洞窟の場所は?

座標は21.7/35.0付近
マップ上では目印になるものがなく付近まで行って探す必要があります。

座標付近は海岸側から見ると、顔の形をした石造が多く配置されています。
その真上にある崖側に入口があります。
入口は2か所あり、海岸側は壁に大きな穴が開いているのでわかると思います。
内陸側は両サイドに顔が入った石造があるのでこちらの方がわかりやすいですね。

洞窟に出現する生物は?

洞窟には定番の生物が出現します。湧き数はそこまで多くないものの、奥にある神殿のような場所付近は上限突破しておりオニコニクテリスを対処するだけでも少し大変です。

アーティファクトを取得するだけなら必要ありませんが、最奥のアーティファクト部屋には中ボス「ラヴァエレメンタル」が出現します。凶悪な生物で燃焼攻撃をしてくるをしてくるので強力な味方生物が必要です。

洞窟内マップ

洞窟内は2層構造になっており、入ってすぐの緑が多い部分と奥の落ちたらマグマの危険地帯とで分かれています。洞窟奥の大きな広間は神殿のようになっており、周りをマグマに囲まれている構造です。
クレートの沸きポイントは全部で15個。うちランダムで7カ所に沸きます。
最初のエリアは緑~青の品質で2個、途中の通路は青から黄色が1個、奥の神殿部分は黄色か赤が4個湧くようです。

最奥の遺跡部分のクレートのみ中身も確認してみました。
クロスボウ、ポンプアクション式ショットガンに加え、デイノテリウムやデイノスクス、ケラトサウルスのサドルが確認できています。ティラノやギガノトといった肉食生物のサドルは確認できていませんが期待はできそうですね。

ポイント


神殿中央にある高い棟の上に沸くクレートは同じ赤でも中身が異なるようです。赤固定ではなく黄色も出現しますが、完全にランダムなのかもしれません。もしかしたらローカルのみで公式や今後のアプデで変更になるかもしれませんね。

アーティファクトへのルート

海岸の崖側にある入口から中へ入っていきます。
洞窟内に顔が書かれた岩がありますが、前に立つと気絶する矢が放たれるトラップがありました。
壁をのぼったりジャンプしたりでき、サイズも控えめのティラコレオがオススメです。

しばらく道なりに進むと、天井が開けて明るくなっている場所があります。
序盤のクレートを無視する場合はそのまま直進して道なりに進みます。
すぐ上にクレート湧きがあり、取りに向かう場合は左の壁をのぼります。

のぼってすぐ左側に顔の書かれた岩があり、横の通路を入っていきます。

進んだ奥にクレート湧きポイント。途中穴が開いておりその向こう側に湧きポイントがあります。
傾斜で足場が狭くグラップリングでも着地が難しいポイントとなっていました。
緑か青の品質になるので無理に取る必要もないかもしませんね。

クレートを確認出来たら先ほどの通路に戻り直進します。

少し進むと崖になっており、すぐ下にクレート湧きポイントがあります。
崖を降りて右へ向かいます。

曲がってすぐに分岐があり、右に行くとクレート湧きポイント。クレートを無視して進むなら左へ進みます。

ポイント


右側に糸に巻き付かれたティラノのようなオブジェ。その真上にある隙間にクレート湧きポイントがあります。天井の球体の横に隙間がありグラップリングフックで入る事ができました。
こちらも緑か青の品質のようなので無理に取らなくてもいいかもしれません。

さらに奥に進むと分岐があり
左にはクレート湧きポイントが2か所。右が奥へのルート。

ポイント


曲がってすぐの右側の隙間にクレート湧きポイント。
さらにその上にもクレート湧きポイントがあります。

人の形をしたオブジェは当たり判定があり、生物に騎乗したまま通り抜けできませんでした。
プレーヤーはそのまま通り抜けられますが、メガテリウムは騎乗したまま抜けられません。
ティラコレオは左からジャンプして上に抜けて進むことができました。

入って右奥に通路があるので向かいます。
抜け穴のようになっており狭いですがティラコレオで騎乗したまま下りれます。

下におりると道がふさがれており先へ進めません。
プレーヤーで通れるギリギリで低温ポッドにしまい先へ進みます。

すぐ向こう側には敵生物がいることもあるので、塞がれている所を抜けたらすぐにだします。

道なりに奥へ進みます。途中の顔付き松明の前にはトラップがあるので注意してくださいね。
さらに途中道がないように草で通路が覆われていますが、ジャンプして進めます。

通路を抜け開けた場所に出たら、階段がありそのまま下へ向かいます。

しばらく進むと溶岩地帯が見えてくるので…橋もわたると

立っている足場部分を中心として左右にクレート湧きポイントがあります。
左は窪んでいる奥に沸き、グラップリングフックで向かわないと取りに行けません。
右側は生身でもダッシュとジャンプで渡る事ができます。

足場はそこそこあるのでそのまま道なりに松明の奥まで進みます。

奥に見える松明が2つ並んでいるポイントまでティラコレオではダッシュとジャンプで向かう事ができます。ギリギリではないですが、ダッシュは必要なのでなれるまではグラップリングフックを使うといいかもしれませんね。
松明にグラップリングを刺すとまっすぐ向かってくれます。

渡れたら正面の橋を渡り神殿中心へ向かっていきます。が、
神殿部分にはクレート湧きポイントが7カ所ありそれぞれランダムで湧きます。
それぞれ今の位置から確認することができるので、解説します。

神殿中心から左側。
手前に見える滝下の水の中、橋の途中下にある水の中。左奥にある壁の裏に沸きます。
左奥は段差から下りずに向かう事でグラップリングフックなど使わずに取ることができます。

残り4カ所は、神殿中央にある棟のてっぺん。一番奥の足場の上、右の足場の上、奥の壁側の通路の上に湧きポイントがあります。
奥と右の足場上にあるものは段差から下りずに取る事ができます。湧きポイント付近では上にあがるのが難しいので、下りずに向かうのがいいと思いますね。

アーティファクトへのルートは最初の場所からは右の足場部分から下におりて、壁沿いに奥へ進みます。

松明横にある通路を奥に進むと

大量の敵生物と奥にはマグマが。対処しているときに落ちないように注意してくださいね。
また、このあたりはほとんどが上限突破しているので更に注意が必要です。

マグマをこえた先の足場にアーティファクトがあります。
アーティファクトの位置まではジャンプで向かうには難しいのでグラップリングが必須です。
アーティファクト真上に逆三角形の岩があるので先端付近にさして飛んでいくと向かいやすいです。

アーティファクト周辺だと遠目で見づらいですが、オニコニクテリスなどがたまに残っていたりするので、味方生物を残している場合は命令の状態を確認しておかないと対処している間にマグマに落ちてしまう事だけ注意してくださいね。

帰り道

殿部分はティラコなら途中で壁をのぼれるのでそのまま帰れます。
徒歩の場合は神殿中心にある棟にさして飛ぶ方が早いかもしれません。

帰りは階段上にあるクレート湧きを確認しながら帰ります。
崖側にポツンとあるので光を頼りに確認してくださいね。

階段をのぼった先では通路が狭くなり低温ポッドにしまう必要があります。
小さくなった先は足場が狭く敵生物がいることもないのでゆっくり向かいます。
越えた先は最初の緑のエリアに戻るので通ってきたルートで戻れます。

中ボスへ挑戦する

アーティファクトのある足場から右を見ると、右側に水晶が複数生成されている場所があります。
一番左ではなく、壁側に埋まっている水晶を壊すと通路が現れます。

狭い通路を抜けた先にもさらに水晶があるので壊して奥へ

画面上部にメッセージが表示され、カウントダウンが終了するとラヴァエレメンタルが出現します。
入ってきた通路の左側が足場が途切れている箇所があり、その手前に沸きました。

中ボスを倒すと赤クレートが4つ出現します。
このようにフィールドに合われるボスのような生物がARKでは珍しいですが報酬がでるのも面白いですね。

全体的にグラップリングフックが必要な洞窟ですが、ルートやグラップリングを使わなくてよいポイント、グラップリングでさせるものがあるポイントなどを押さえておくと攻略難易度がわかる洞窟でした!マグマはパイロメインでもやられてしまうようなので、落ちない事が必須で何度も向かうにはちょっと怖すぎる洞窟かもしませんね。

いかがでしたでしょうか?
お役に立てると嬉しいです!
Twitterのフォロー
youtubeチャンネル登録もよろしくお願いします!

この記事を書いた人
アバター画像
はむばーぐ
おはみーをつぶやくだけになってしまったまん。MMORPGやサバイバルゲームを中心に遊んでいます。

\この記事が役に立ったという方は/
\クリックをお願いします!/

いいね!

0人の方が参考になったと言ってます。

\ この記事シェアする /